2005-03-02から1日間の記事一覧

2005-03-30(Wed):

私立大学情報教育協会英語教育IT活用研究集会「大学英語教育の改革に向けたITの活用とカリキュラム編成」 (於・早稲田大学総合学術情報センター国際会議場) http://www.juce.jp/senmon/eigo/sympo.html

2005-03-25(Fri):

第4回NII国際シンポジウム「本の未来・未来の本についてのシンポジウム」 (於・学術総合センター) http://www.nii.ac.jp/intsympo/04/04_j.html

2005-03-24(Thu)〜2005-03-25(Fri)

第2回Webインテリジェンスとインタラクション研究会 (於・大阪大学待兼山キャンパス) http://www.ieice.org/~wi2/next.html

2005-03-11(Fri)

第3回NII国際シンポジウム「e-バイオロジーイニシアティブ:新しい生物学の開拓」 (於・東京大学武田先端ビル) http://www.nii.ac.jp/intsympo/03/03_j.html

2005-03-11(Fri):

ワークショップ「情報処理による韓国語の研究教育支援」 (於・麗澤大学) http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/LINC/projects/langTech/workshop2004_korean.html

2005-03-10(Thu)〜2005-03-11(Fri):

京大COE WEEK「知識社会と京都情報学」 (於・品川パナソニックビル) http://i.coe21.kyoto-u.ac.jp/event200503/

2005-03-07(Mon)〜2005-03-08(Tue):

京大COE WEEK「知識社会と京都情報学」 (於・京都大学) http://i.coe21.kyoto-u.ac.jp/event200503/

2005-03-04(Fri):

ワークショップ「日本語コーパス研究のための『茶筌』入門」 (於・麗澤大学) http://www.fl.reitaku-u.ac.jp/LINC/projects/langTech/workshop2004_chasen.html

2005-03-03(Thu):

ワークショップ「アジア言語資源構築と言語普遍への挑戦」 (於・千里ライフサイエンスセンター) http://mlang1.osaka-gaidai.ac.jp/~tagengo/project/meeting/050302-3.html

2005-03-02(Wed):

国際シンポジウム「アジア系諸語の言語資源構築と言語社会デザイン」 (於・千里ライフサイエンスセンター) http://mlang1.osaka-gaidai.ac.jp/~tagengo/project/meeting/050302-3.html

2005-03-02(Wed):

第6回ネット社会の未来を考えるシンポジウム「リアル社会とネット社会の相関を探る」 (於・東海大学校友会館) http://www.icr.co.jp/info/press/press20050218.html

2005-02-14(Mon):

全国共同利用化に向けた第5回生存圏ミニシンポジウム「−生存圏データベースの構築に向けて−」 (於・京都大学生存圏研究所) http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/5th_rish.html

総務省統計局と総務省統計研修所、「日本統計月報」についての意見募集

総務省統計局と総務省統計研修所が「日本統計月報」(「人口、経済、社会等の各分野における基本的かつ最新の月次・四半期の統計データを体系的に時系列で収録した総合統計書」)の今後のあり方について意見を募集している。主に尋ねたい点として、 ・収録内…

大修館書店、事典 現代のアメリカ リンク集を公開

大修館書店が『事典 現代のアメリカ』(松尾弌之ほか編、2004-10)の刊行に伴って、同書の紹介ページを公開している。そのなかに、関連サイトへのリンク集が設けられている。約300サイトが収録されているという。検索エンジンの全盛やブログの台頭によって、…

日本科学未来館、「ミニ地球〜閉鎖型生態系研究から宇宙での植物栽培まで」を公開

日本科学未来館が、「ミニ地球〜閉鎖型生態系研究から宇宙での植物栽培まで」のサイトを公開した(公開日不明)。閉鎖型生態系実験施設「ミニ地球」に関する内容だが、文章主体の解説構成がよい。・ミニ地球〜閉鎖型生態系研究から宇宙での植物栽培まで http…

2005-03-01(Tue):

とある政府系法人の情報提供事業に関する委員会に出席。年に数回の催しだが、法人の方々は常に改善に意欲的で、意見を申し上げる方としては気が抜けないという非常に良い緊張感がある。何人もの委員から出た意見を参考に、着実に事業が改善されていることを…

2005-02-28(Mon):

小笠原盛浩さんに会う。小笠原さんには、「個票データ公開の意義と方法」を寄稿していただいたことがある(本誌第036号、1999-07-25)。もう5年半も前のことだ。以来一度お目にかかりたいと思っていたが、ようやく実現した。 ・小笠原盛浩さん http://www.is…

2005-02-27(Sun):

雑誌「日本語学」287(2004年12月号、明治書院)の内容が「特集 地理学と日本語研究」であったことを、岩井洋さんのブログ「岩井洋の百嘩字転(ひゃっかじてん)」から知る。大西拓一郎さんの「地理情報システム(GIS)を利用した日本語研究」、福嶋秩子さん…

2005-02-26(Sat):

ロボット型検索エンジン全盛に時代にあり、またブログの急速な普及もあり、かつてのようなリンク集が減ってきていないだろうか。だが、特定の観点でサイトを収集し、それらを並べ替えたり、解説文をつけたり、といった形で編集されたリストの意味はなくなっ…

2005-02-25(Fri):

創価大学の中野毅ゼミによる「In Memoriam: Dr Bryan Wilson ブライアン・ウイルソン先生の思い出」をみて、何年も前に次のようなこと書いた記憶がよみがえった。やや長いが引用しよう。 最近、早川庄八氏(日本古代史)という尊敬する歴史学者の死に遭遇し…

2005-02-24(Thu):

立教大学図書館がサイトのトップページにOPAC(蔵書検索)の検索キーワードの入力欄を設けている。「立教大学図書館からのお知らせ」によれば、すでに約1年前(2004-05-19)からこうしていたようだ。これは非常によい工夫だと思う。・立教大学図書館 http://…

2005-02-23(Wed):

立教大学アジア地域研究所が他機関のイベント情報を公開している。自分のところに集まる情報をこうやって幅広く公開するというのは実によいこと。・立教大学アジア地域研究所 http://www.rikkyo.ne.jp/grp/ajiken/

2005-02-22(Tue):

新着・新発見リソースに掲載する時期を逸してしまったサイトをいくつかまとめて紹介。・東京外国語大学多文化コミュニティ教育支援室 http://www.tufs.ac.jp/is/circle/t_shien/ ・丹青研究所 http://www.museum.or.jp/tanseiken/ ・日経デジタルコア シンク…

2005-02-21(Mon):

最近、「MyLibrary」という利用者一人ひとりがサービス内容をカスタマイズできる機能が、大学図書館で相次いで導入されている。一度実際に画面をみて操作してみたいのだが、大学図書館の方、ご協力いただけないだろうか。 以下は導入事例。・東北大学 http:/…

2005-02-20(Sun):

榧野潤さんの「職業相談に役立つツール開発を目指して」を読む。労働政策研究・研修機構の研究員による現在開発に取り組んでいるツールの紹介。全体像が明確ではないのが残念だが、こういった事前の情報提供はうれしい。・榧野潤「職業相談に役立つツール開…