2006-02-05から1日間の記事一覧

名古屋大学、名大の授業(名古屋大学OCW)を公開

名古屋大学が名大の授業(名古屋大学OCW)を公開した(公開日不明)。各分野の25講義について、「授業概要」「シラバス」「スケジュール」「講義ノート」「課題」「成績評価」「参考資料」「授業の工夫」が公開されている。特に「授業概要」には、動画による…

神田外語大学附属図書館、ケネス・レクスロス・コレクションを公開

神田外語大学附属図書館がケネス・レクスロス・コレクションを公開した(2005-06-07)。ケネス・レクスロス(1905〜1982)は、批評家、エッセイスト、翻訳家と多彩な顔を持つ詩人。その蔵書約15,000冊が神田外語大学附属図書館に所蔵されている。サイトでは…

21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」、ザンビア・フィールド・ステーションのサイトを公開

21世紀COEプログラム「世界を先導する総合的地域研究拠点の形成」がザンビア・フィールド・ステーションのサイトを公開した(2005-12-26)。現在はワークショップの案内しか掲載されていないが、今後の充実に期待したい。・ザンビア・フィールド・ステーショ…

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所、中東イスラーム研究教育プロジェクトを公開

東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所が中東イスラーム研究教育プロジェクトを公開した(2005-06-01)。同プロジェクトは文部科学省特別教育研究経費によって、2005年度から始まっている。現在、サイトは教育・研究のセミナー情報などの掲載にとど…

国立国会図書館、2005年『カレントアウェアネス』ベストアクセス20を発表

国立国会図書館が2005年『カレントアウェアネス』ベストアクセス20を発表した(2006-01-10)。2005年の一年間でサイトへのアクセス数が多かったものをランキングにして紹介している。上位3位は小田光宏「レファレンスサービスの新しい潮流」、岸田和明「日本…

小学館グループ、デジタル図典「NipponStyle.jp」を公開

小学館グループのネットアドバンスと小学館パブリッシング・サービスがデジタル図典「NipponStyle.jp」を公開した(2005-12-08)。これは知識探索支援サイトJapanKnowledgeの一環として公開されたもので、日本製の製品の画像、基本データを電子化している。…

慶應義塾大学デジタルアーカイヴリサーチセンター、サイトを公開

慶應義塾大学デジタルアーカイヴリサーチセンターがサイトを公開した(2005-11-20)。同センターは文部科学省によるオープン・リサーチ・センター整備事業に採択され、慶應義塾大学に設置されたもので、2001年度から2005年度までの5年間の研究助成を受けてい…

理化学研究所、ノイラミニダーゼ(抗インフルエンザ薬標的タンパク質)立体構造予測データベースを公開

理化学研究所がノイラミニダーゼ(抗インフルエンザ薬標的タンパク質)立体構造予測データベースを公開した(2006-01-20)。開発にあたったのは、同研究所ゲノム科学研究センタータンパク質構造・機能研究グループ。インフルエンザウイルスの増殖に関わるタ…

きんき環境館、きんき環境館メールマガジンを創刊

環境省近畿地方環境事務所とNPO法人大阪府民環境会議が共同運営する「きんき環境館」がきんき環境館メールマガジンを創刊した(2006-01-24)。配信は毎月第4火曜日(月刊)で、氏名、メールアドレスを登録すれば、だれでも配信を受けられる。創刊号の内容は…

国立科学博物館、バーチャルミュージアム「里山と街の虫たち −バーチャル虫の生活を観察する会」を公開

国立科学博物館がバーチャルミュージアム「里山と街の虫たち −バーチャル虫の生活を観察する会」を公開した(2006-01-01)。「虫のことを知ろう」「虫の生活を観察しよう」「観察会に行こう」「虫の図鑑」「リンク集」と5つのコンテンツで構成されている。「…

環境省生物多様性センター、第6回自然環境保全基礎調査巨樹巨木林フォローアップ調査データベースを公開

環境省生物多様性センターが第6回自然環境保全基礎調査巨樹巨木林フォローアップ調査データベースを公開した(2005-11-22)。このデータベースには1988年、2000年に行なわれた巨樹巨木林の調査結果を収録されており、約6万8000本の巨樹巨木林のデータを検索…

科学技術振興機構(JST)、原子力システム研究開発事業ホームページを公開

科学技術振興機構(JST)が原子力システム研究開発事業ホームページを公開した(2006-01-27)。同事業は2005年度から文部科学省が実施しており、科学技術振興機構(JST)が委託を受けて事業に関する募集や審査を担当している。サイトでは2005年度に採択され…

教育情報ナショナルセンター(NICER)、サイトをリニューアル

教育情報ナショナルセンター(NICER)、サイトをリニューアルした(2005-11-15)。トップページのデザイン変更や情報の分類の一部変更、教科書目次検索への新しい教科書追加が行なわれているという。使い勝手の向上をはかるリニューアルには好感が持てる。た…

東京工科大学図書館蒲田分室、サイトを公開

東京工科大学図書館蒲田分室のサイトが公開された(2005-12-01)。Wikiの仕組みを導入しており、Wikiを使った図書館サイトとして今後の進化が楽しみ。特にスタッフとして図書館・情報学の分野で注目される田辺浩介さんが加わっており、期待したい。・東京工…

奈良国立博物館、奈良国立博物館電子メールマガジンを創刊

奈良国立博物館が奈良国立博物館電子メールマガジンを創刊した(2005-06-07)。内容は現時点ではイベント情報が中心だが、正倉院御物の紹介など、奈良国立博物館ならではの記事を編集していってほしい。なお、独立行政法人国立博物館傘下の4つの国立博物館で…

2006-03-18(Sat):

あおぞら財団付属「西淀川・公害と環境資料館」オープン記念シンポジウム「環境再生の時代に公害経験から学ぶ〜公害・環境問題資料の保存と活用にむけて〜」 (於・大阪府/エルモ西淀川) http://www.aozora.or.jp/shiryou/sanka/gyouji.html

2006-03-10(Fri):

全国漢籍データベース協議会第6回総会 (於・東京都/学術総合センター) http://kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp/kansekikyogikai/2006.html

2006-03-07(Tue):

日本のコンピュータ生誕50周年記念シンポジウム (於・東京都/工学院大学新宿キャンパス) http://www.ipsj.or.jp/10jigyo/taikai/68kai/50sympo/cfpar.html

2006-03-04(Sat)〜2006-03-05(Sun):

メルプロジェクト・シンポジウム2006「メディア表現、学びとリテラシー:メルプロジェクトの播種(はしゅ)」 (於・東京都/東京大学本郷キャンパス) http://www.mell.jp/A1-sympo.html

2006-02-24(Fri):

第2回レファレンス協同データベース参加館フォーラム (於・京都府/国立国会図書館関西館) http://crd.ndl.go.jp/jp/library/forum_2.html

2006-02-24(Fri):

超高速コンピュータ網形成プロジェクトNAREGIシンポジウム2006 (於・東京都/学術総合センター) http://www.naregi.org/event/06_naregi_symp.html

2006-02-18(Sat):

メルプロジェクト2月公開研究会「リハーサル! メルプロジェクト・シンポジウムを予兆する(舞台裏も見せます!)」 (於・東京都/東京大学本郷キャンパス) http://www.mell.jp/A1-study.html

2006-02-11(Sat):

BEAT Seminar第11回:新しい評価技術とデジタル教材での活用 (於・東京都/東京大学本郷キャンパス) http://www.beatiii.jp/seminar/