2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧
研究支援に必須の知的インフラとは何か−研究者ワークフローの視点からみたWeb of Science (於・東京都/ 東京コンファレンスセンター) http://www.thomsonscientific.jp/event/ag_semi/
新着・新発見リソースより、 水産総合研究センター中央水産研究所、図書資料館のサイトをリニューアル 国立国会図書館国際子ども図書館、旧帝国図書館建築100周年記念サイトを公開 京都精華大学、学長室ブログを公開 など、15サイトを紹介。連続企画「『これ…
第一回Japricoセミナー (於・東京都/新宿野村コンファレンスプラザ) http://www.japrico.org/xoops/modules/tinyd4/
情報・システム研究機構 新領域融合研究センター・シンポジウム「「融合知」創成への挑戦 〜新領域を拓く情報学〜」 (於・東京都/学術総合センター) http://www.nii.ac.jp/info_tric/symp/
事務局であるNPO法人学校インターネット教育推進協会より、情報掲載の依頼をいただく。主に小中高生を対象にしたウェブサイトコンテストであるThinkQuestが、従来の「全日本Web教材開発コンテスト」から、「全日本中学高校Webコンテスト」へと衣替えされて始…
東京・赤坂の国際交流基金を訪れ、ブログ「地球を、開けよう。」の初代スタッフ、二代目スタッフの方々、JFサポーターズクラブのサイト、国際交流基金のサイトの担当者の方々に会う。また、ブログ「地球を、開けよう。」の運営を援けてきた情報センターの部…
師茂樹さんらの花園大学文学部史学科情報歴史学コースと情報歴史学研究会のためのブログ「情報歴史学研究室」のエントリー「マルチメディアによる民族学」(2006-10-24)で知った興味深い資料。 大森康宏編「国立民族学博物館調査報告(Senri Ethnological R…
朝日新聞の記事で知ったが、旧満州国に設けられた南満州鉄道(満鉄)が今年で創立100周年を迎えるという。ウェブ上の資料を探すと、アジア歴史資料センターに多数の資料があるようだ。だが、データが体系的に整理されているわけではないので、資料を楽しめる…
2006-10-14(Sat)の編集日誌「省庁系の研究助成」で中央省庁系の研究助成情報を教えてほしいとお願いしたところ、幾つかご教示いただいた。複数の情報を総合すると、結論としては省庁系の研究助成は30以上はあるようだ。 総合的な情報としては、総合科学技術…
ベストセラーとなった『グーグル−Google 既存のビジネスを破壊する』の著者・佐々木俊尚さんの新刊『ウェブ2.0は夢か現実か? テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力』(宝島社新書、2006年、756円)を読み終える。内容はこれまで主にIT系のニュースサイトに…
昨日行われた財政制度等審議会財政制度分科会・歳出合理化部会及び財政構造改革部会合同部会で、科学研究費補助金の研究成果公開促進費の使途が問題となったようだ。配布された「文教・科学技術関係説明資料」で研究成果公開促進費の使途に関する問題点が挙…
『Web2.0 BOOK』の著者である小川浩さん、後藤康成さんによる新刊。ビジネス面の話というよりは、Web2.0に関する全般的な手引きであり、開発体制の組み方など、プロダクトマネージャー向けの話が多い。・『Web2.0のビジネスルール』(小川浩・後藤康成、MVCO…
2006-10-10(Tue)の編集日誌「これが決定版!本当に「強い大学」」で紹介されていた京都大学若手職員による業務改善提案「KUFプロジェクト報告書」を読む。ざっと目を通した程度だが、職員内部にこういった動きがあるのは歓迎すべきことだろう。日本のほとん…
10月12日(木)の専門図書館協議会特別セミナー「ウェブで広がる図書館サービスの可能性 −Web2.0時代に向けて」の際、建設会社の清水建設のサイト構築についてうかがう機会があった。サイトを見て驚愕する。「清水建設二百年史」と題して、清水建設がこれま…
けいはんな情報通信オープンラボシンポジウム2006 (於・大阪府/大阪国際会議場) http://www.khn-openlab.jp/symposium/2006/
日本シミュレーション&ゲーミング学会2006年度秋季大会記念シンポジウム・立命館大学「映像学部」開設準備企画アカデミックゲームイベント「“ゲーム”は本当に教育に役立つか ―海外の先端事例をめぐって」 (於・京都府/立命館大学衣笠キャンパス) http://…
第240回研究例会「患者図書室/患者情報室等の現状と課題」 (於・大阪府/大阪市立弁天町市民学習センター) http://wwwsoc.nii.ac.jp/nal/events/reikai/2006/240invit.html
e-LearningConference2006 Winter (於・東京都/:青山学院大学総合研究所ビル) http://www.elc.or.jp/forum/Conference_2006_winter_pr.htm
立命館大学アート・リサーチセンター2006年度秋期連続講演会第1回「カリフォルニア大学バークレー校における日本古地図のデジタル化について −新たなパースペクテイブを求めて」 (於・京都府/立命館大学アート・リサーチセンター) http://www.arc.ritsume…
2006-10-09(Mon)の編集日誌「政治の一貫性 −前知事のウェブ発信の削除と保存」には、トラックバックが3件寄せられるなど、思いのほか反響があった。さて、その後、この件について長野県知事の会見で質疑があったこと教えられた。まずは会見記録をお読みいた…
2006年のノーベル平和賞はバングラデシュのグラミン銀行と設立者のムハマド・ユヌスさんだった。グラミン銀行に関心を持って調べてみると、・マイクロクレジット・グラミン(村の)銀行(高田一樹さん) http://www.geocities.jp/li025960/home/topics/g01.h…
出版社の皓星社が明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引データベースを試験公開している(公開日不明)。データベースの名前の通り、明治時代、大正時代、昭和前期に刊行された雑誌記事の索引を検索できる。・明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引データベース ht…
一橋大学附属図書館が一橋大学附属図書館所蔵文庫・コレクション・特殊資料紹介を公開した(2006-07)。同図書館が所蔵する文庫、コレクションの概要を紹介している。・一橋大学附属図書館所蔵文庫・コレクション・特殊資料紹介 http://www.lib.hit-u.ac.jp/…
一橋大学附属図書館が阿部謹也元学長メモリアル展示を公開している(公開日不明)。これは2006年10月4日(水)から10月25日(水)にかけて同図書館の公開展示室で行われるもので、サイトでは故人の著作リストなどを掲載している。・阿部謹也元学長メモリアル…
文部科学省が2006年度から実施する「女性研究者支援モデル育成」の採択課題を発表している。・女性研究者支援モデル育成 http://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/koubo/06060127/002.htm ・科学技術振興調整費 http://www.jst.go.jp/shincho/
国土技術政策総合研究所がサイトをリニューアルした(2006-06-06)。依然としてフレーム機能を多用し、かつサイトを「技術者・研究者向け」と「一般の方向け」に分けている。少なくとも使い勝手の面では、意味のあるリニューアルとはいえない。 また、「リン…
水産総合研究センター中央水産研究所が図書資料館のサイトをリニューアルした(2006-06-20)。1949年から1955年にかけて日本各地で収集された古文書(漁業制度資料)の目録が公開されている。・水産総合研究センター中央水産研究所図書資料館 http://www.nri…
埼玉大学経済学部研究資料室がサイトをリニューアルした(2006-07-25)。・埼玉大学経済学部研究資料室 http://www.eco.saitama-u.ac.jp/~siryo3/ ・埼玉大学経済学部研究資料室の過去のサイト(1998年〜2005年) http://web.archive.org/web/*/http://www.e…
東京市政調査会の市政専門図書館が蔵書検索(OPAC)を公開した(2006-08-22)。市政専門図書館はあまりその存在を知られていないかもしれないが、東京は日比谷公園にある赤茶のタイル壁で知られる市政会館にある。都市問題や地方自治の専門図書館であり、こ…
文部科学省と日本学術振興会が平成19年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)「学術定期刊行物」及び「データベース」の公募日程を発表した(2006-09-01)。応募書類の提出期間は11月13日(月)から11月16日(木)。ちなみにデータベースについて昨年度…