2006-10-08から1日間の記事一覧

気象研究所、「気象研究所研究報告」と「気象研究所技術報告」を公開

気象研究所が「気象研究所研究報告」と「気象研究所技術報告」を公開している(公開日不明)。「気象研究所研究報告」は同研究所の研究成果を掲載する学術誌。1950年創刊の第1号から昨年発行の第55号までを研究所のサイトで公開し、最新の第56号を含め第50号…

京都工芸繊維大学ブランドデザイン教育研究センター、サイトを公開

京都工芸繊維大学ブランドデザイン教育研究センターがサイトを公開している(公開日不明)。同センターは京都ブランドの構築を主たる目的としており、2005年度から2008年度までの3年間に限って設けられている。・京都工芸繊維大学ブランドデザイン教育研究セ…

鹿児島国際大学考古学ミュージアム、サイトを公開

鹿児島国際大学考古学ミュージアムがサイトを公開した(2006-05-11)。・鹿児島国際大学考古学ミュージアム http://www.iuk.ac.jp/museum/

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、「能の地拍子研究文献目録 単行本の部」を公開(2006-05-11)

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターが「能の地拍子研究文献目録 単行本の部」を公開した(2006-05-11)。この目録は藤田隆則さんを研究代表にして行なわれた科学研究費補助金による「能の謡における「拍子」の位置づけ −知覚実験、参与観察、文献研究…

東京工科大学メディアテクノロジーセンター、サイトを公開

東京工科大学メディアテクノロジーセンターがサイトを公開した(2006-06-14)。同センターは文部科学省のオープン・リサーチ・センター整備事業に選定されている。・東京工科大学メディアテクノロジーセンター http://www.teu.ac.jp/mtc/ ・オープン・リサー…

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター、藤谷晃道コレクションを公開

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センターが藤谷晃道コレクションを公開した(2006-06-24)。藤谷晃道(1886〜1976)は明治時代末期にインドに派遣された仏僧の一人で、後にハワイで伝道にあたり、現地で没している。藤谷晃道コレクションでは、装飾煉…

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター、「成立期の日本漢方医学への招待」を公開

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センターが「成立期の日本漢方医学への招待」を公開した(2006-06-24)。同大学大宮図書館にある写字台文庫に収められている漢方医学の講義ノート「本草摘要講義」と「薬性記」を電子化している。この二冊は江戸時代前…

鹿児島国際大学教育開発センター、サイトを公開

鹿児島国際大学教育開発センターがサイトを公開した(2006-08-??)。・鹿児島国際大学教育開発センター http://www.iuk.ac.jp/fd-cde/

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、祇園囃子アーカイブズを公開(2006-07-14)

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センターが祇園囃子アーカイブズを公開した(2006-07-14)。現時点では田井竜一さんと増田雄さんの共著論文「京都祇園祭り 鶏鉾の囃子」の改訂版が公開されている。この論文は同センターの紀要「日本伝統音楽研究」1(2004…

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センター、「ベゼクリク第四号窟寺 壁画誓願図」を公開

龍谷大学古典籍デジタルアーカイブ研究センターが「ベゼクリク第四号窟寺 壁画誓願図」を公開した(2006-08-29)。中国・トルファンの東部にあるベゼクリク石窟寺院にあった仏教壁画をデジタル技術で復元した成果を公開している。ベゼクリク石窟寺院の壁画は…

書籍「Moodle入門」サポートサイト、公開

2006年9月に刊行された書籍『Moodle入門』(井上博樹、奥村晴彦、中田平著、海文堂出版、2730円)のサポートサイトが公開された(2006-09-03)。サポートサイトを担当するのは著者の一人である井上博樹さん。「Moodle」(ムードル)はeラーニングシステムと…

メディア教育開発センター(NIME)、CLAD(能力開発学習コンテンツ)を公開

メディア教育開発センター(NIME)がCLAD(能力開発学習コンテンツ)を公開した(2006-09-06)。大学や高等専門学校(高専)を卒業後、就職して働く人々を対象としたeラーニング教材が提供されている。現時点では講座は「人間力系」「ビジネス系」「技術系」…

メディア教育開発センター(NIME)、READ(リメディアル教育eラーニング)を公開

メディア教育開発センター(NIME)がREAD(リメディアル教育eラーニング)を公開した(2006-09-06)。READ(Remedial e-Learning for Ability Development)は大学や高等専門学校(高専)の初学者を対象に基礎学力を向上させることを目的としたeラーニングシ…

UPKIイニシアティブ、UPKI Initiateve メールマガジンを創刊(2006-09-06)

UPKIイニシアティブがUPKI Initiateve メールマガジンが創刊された(2006-09-06)。・UPKI Initiateve メールマガジン http://upki-portal.nii.ac.jp/mailmag/ ・UPKIイニシアティブ http://upki-portal.nii.ac.jp/

東京大学先端科学技術研究センター、ブログ「RCAST24」を公開

東京大学先端科学技術研究センターがブログ「RCAST24」を公開した(2006-09-07)。同センターの経営戦略企画室のスタッフが「研究室の日常やこぼれ話、イベント情報など」を記していくという。すでに何回か記事が公開されているが、すべて「今日の先端研」と…

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)最新情報メールマガジン(JFメルマガ)、100号に到達(2006-09-08)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)最新情報メールマガジン(JFメルマガ)が100号に到達した(2006-09-08)。最近の平均発行部数は約1万1000部。同マガジンは「国際交流基金最新情報メール配信サービス」を受けて2004年10月1日に創刊されている。・…

新領域融合研究センター、マルチモーダルデータからの不変情報の発見とその方法論の研究のサイトを公開

情報・システム研究機構の新領域融合研究センターが所管する「機能と帰納プロジェクト(機能と帰納:情報化時代にめざす科学的推論の形)」のサブプロジェクト「マルチモーダルデータからの不変情報の発見とその方法論の研究」のサイトが公開された(2006-09…

国立科学博物館、「YS-11 国産旅客機44年の航跡」を公開

国立科学博物館が「YS-11 国産旅客機44年の航跡」を公開した(2006-09-14)。戦後初の国産旅客機であり、9月いっぱいで退役するYS-11を扱う展示会の内容を紹介している。展示会そのものは9月20日(水)から10月22日(日)にかけて東京・上野の同館で行われる…

建築・空間デジタルアーカイブスコンソーシアムの設立準備会、建築・空間デジタルアーカイブスを公開

2006年度中の設立を予定している建築・空間デジタルアーカイブスコンソーシアムの設立準備会が会の発足に先行して、建築・空間デジタルアーカイブス(DAAS)を公開した(2006-09-15)。現在は新建築社から提供された1960年代から1970年代の建築物(1116件)…

国立大学図書館協会、SPARCの「Author Rights」の日本語訳を公開

国立大学図書館協会がSPARCの「Author Rights」の日本語訳「著者の権利」を公開した(2006-09-15)。 制限のある出版契約書に署名することは、あなたの学術的な世界を限定し、一人の著者としてのあなたの研究インパクトを弱めてしまいます。 (中略) あなた…

メールマガジン「日本法トピックス」、第100号に到達

コピーマート研究所が発行するメールマガジン「日本法トピックス」、第100号に到達した(2006-09-18)。2004年9月27日に創刊された同誌は毎週月曜日に発行される週刊メールマガジン。毎回一つのトピックに関する判例や法令を紹介している。記念すべき第100号…

大阪産業大学綜合図書館、学生に読んでほしい本(2006年度)を公開

大阪産業大学綜合図書館が学生に読んでほしい本(2006年度)を公開した(2006-09-19)。教養部、人間環境学部、経営学部、経済学部、工学部、短期大学部の6学部ごとに教員が選んだ学生に読んでほしい本を紹介している。 学生に読んでほしい本はリスト形式で…

国立情報学研究所(NII)、科学研究費補助金データベース(KAKEN)に2006年度採択研究課題の二次決定分を追加

国立情報学研究所(NII)が運営する科学研究費補助金データベース(KAKEN)に2006年度採択研究課題の二次決定分のデータが追加された(2006-09-20)。 科学研究費補助金データベース(KAKEN)の使い方を熟知していないのだが、今回データが追加された「2006…

マイクロソフト、NEXTプロジェクトのサイトを公開

マイクロソフトがNEXTプロジェクトのサイトを公開した(2006-09-21)。このプロジェクトは、同社とメディア教育開発センター (NIME) が進める情報コミュニケーション技術(ICT: Information and Communication Technology)を活用した未来の学校教育の可能性…

東京大学附属図書館、特別展示会「知の職人たち−南葵文庫に見る江戸のモノづくり−」を公開(2006-09-22)

東京大学附属図書館が特別展示会「知の職人たち−南葵文庫に見る江戸のモノづくり−」を公開した(2006-09-22)。南葵文庫は明治時代後期から大正時代に東京の麻布にあった私立図書館で、紀州徳川家の蔵書を収めていたが、関東大震災に際して東京大学に寄贈さ…

京都精華大学、学長室ブログを公開

京都精華大学が学長室ブログを公開した(2006-09-25)。タイトルに学長室とあるように、同大学の学長である島本浣さんに加え、学長室のメンバーである副学長の澤田昌人さん、室員の石田涼さん、瓦谷栄里さんが執筆するようだ。独自の教育で知られ、インター…

国立国会図書館国際子ども図書館、旧帝国図書館建築100周年記念サイトを公開

国立国会図書館国際子ども図書館が旧帝国図書館建築100周年記念サイトを公開した(2006-09-26)。国立国会図書館国際子ども図書館として現在使われている建物は、国立国会図書館の前身である帝国図書館として1906年(明治39年)に完成したもので、今年2006年…

科学技術館メールマガジン、第100号に到達

科学技術館が発行する「科学技術館メールマガジン」が第100号に到達した(2006-09-27)。100号到達に寄せて、館長を務める有馬朗人さん(元東京大学総長・元文相)がメッセージを寄せている。また、第100号から新しい連載記事「戦後、日本を支えた100人の技…

Eduroam JP、サイトを公開

Eduroam JPのサイトが公開された(2006-09-28)。Eduroamはヨーロッパを中心に展開する学術組織による無線LANローミングのインフラストラクチャーで、ヨーロッパではデファクト・スタンダードになっているという(今井哲郎「Eduroamと日本への導入」を参照)…

国土交通省、観光通訳ガイド検索システムを公開

国土交通省が観光通訳ガイド検索システムを公開した(2006-09-28)。通訳案内士法が定める有資格者を訪れる地域や観光のテーマ、仕事の形態といった条件から検索し、観光通訳ガイド一人ひとりのプロフィールやガイド料金を確認できる。なお、システムの運用…