2006-10-29から1日間の記事一覧

2006-10-27(Fri): ThinkQuest@JAPAN2007、申し込み始まる

事務局であるNPO法人学校インターネット教育推進協会より、情報掲載の依頼をいただく。主に小中高生を対象にしたウェブサイトコンテストであるThinkQuestが、従来の「全日本Web教材開発コンテスト」から、「全日本中学高校Webコンテスト」へと衣替えされて始…

2006-10-26(Thu): 国際交流基金を訪問

東京・赤坂の国際交流基金を訪れ、ブログ「地球を、開けよう。」の初代スタッフ、二代目スタッフの方々、JFサポーターズクラブのサイト、国際交流基金のサイトの担当者の方々に会う。また、ブログ「地球を、開けよう。」の運営を援けてきた情報センターの部…

2006-10-25(Wed): マルチメディア民族学

師茂樹さんらの花園大学文学部史学科情報歴史学コースと情報歴史学研究会のためのブログ「情報歴史学研究室」のエントリー「マルチメディアによる民族学」(2006-10-24)で知った興味深い資料。 大森康宏編「国立民族学博物館調査報告(Senri Ethnological R…

2006-10-24(Tue): 満鉄100年

朝日新聞の記事で知ったが、旧満州国に設けられた南満州鉄道(満鉄)が今年で創立100周年を迎えるという。ウェブ上の資料を探すと、アジア歴史資料センターに多数の資料があるようだ。だが、データが体系的に整理されているわけではないので、資料を楽しめる…

2006-10-23(Mon): 省庁系の研究助成(2)

2006-10-14(Sat)の編集日誌「省庁系の研究助成」で中央省庁系の研究助成情報を教えてほしいとお願いしたところ、幾つかご教示いただいた。複数の情報を総合すると、結論としては省庁系の研究助成は30以上はあるようだ。 総合的な情報としては、総合科学技術…

2006-10-22(Sun): 読了『ウェブ2.0は夢か現実か?』

ベストセラーとなった『グーグル−Google 既存のビジネスを破壊する』の著者・佐々木俊尚さんの新刊『ウェブ2.0は夢か現実か? テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力』(宝島社新書、2006年、756円)を読み終える。内容はこれまで主にIT系のニュースサイトに…

2006-10-21(Sat): 研究成果公開促進費の使われ方

昨日行われた財政制度等審議会財政制度分科会・歳出合理化部会及び財政構造改革部会合同部会で、科学研究費補助金の研究成果公開促進費の使途が問題となったようだ。配布された「文教・科学技術関係説明資料」で研究成果公開促進費の使途に関する問題点が挙…

2006-10-20(Fri): 読了『Web2.0のビジネスルール』

『Web2.0 BOOK』の著者である小川浩さん、後藤康成さんによる新刊。ビジネス面の話というよりは、Web2.0に関する全般的な手引きであり、開発体制の組み方など、プロダクトマネージャー向けの話が多い。・『Web2.0のビジネスルール』(小川浩・後藤康成、MVCO…

2006-10-19(Thu): 大学職員と大学教員はパートナーか

2006-10-10(Tue)の編集日誌「これが決定版!本当に「強い大学」」で紹介されていた京都大学若手職員による業務改善提案「KUFプロジェクト報告書」を読む。ざっと目を通した程度だが、職員内部にこういった動きがあるのは歓迎すべきことだろう。日本のほとん…

2006-10-18(Wed): 企業サイト≒デジタルライブラリーを実感

10月12日(木)の専門図書館協議会特別セミナー「ウェブで広がる図書館サービスの可能性 −Web2.0時代に向けて」の際、建設会社の清水建設のサイト構築についてうかがう機会があった。サイトを見て驚愕する。「清水建設二百年史」と題して、清水建設がこれま…