OPAC

2007-07-27(Fri): カバー画像を表示するOPAC

・「立命館大学図書館の画像つき新着図書」(編集日誌、2007-06-29) http://d.hatena.ne.jp/arg/20070701/1183300821でOPACでのカバー画像の表示を話題にしたが、実際にガバー画像を表示しているシステムがあった。・神戸市図書館情報ネットワーク蔵書検索…

2007-07-12(Thu): OPACを使いまわす一例

・公立はこだて未来大学情報ライブラリー http://library.fun.ac.jp/では、・教職員の推薦図書 http://library.fun.ac.jp/04_topics/suisen.htmlで、上手に蔵書検索(OPAC)を使っている。たとえば、美馬のゆりさんの推薦図書をみると、・美馬のゆり先生の推…

2007-06-02(Sat): 蔵書検索(OPAC)はどこに向かうのか−書誌調整連絡会議の報告を受けて

図書館関係者のブログで、国立国会図書館の平成18年度書誌調整連絡会議の報告内容が話題になっている。この会議は「国内の書誌調整および書誌データの標準化を図ることを目的に、書誌データの作成および提供に関する諸事項について関係諸機関と定期的に協議…

国立国会図書館、アジア言語OPACにアラビア語図書を追加

国立国会図書館がアジア言語OPACにアラビア語図書を追加した(2007-01-16)。今回追加されたのはアラビア語図書の書誌情報1140タイトル(2160冊)。・アジア言語OPAC http://asiaopac.ndl.go.jp/ ・国立国会図書館関西館アジア情報室 http://www.ndl.go.jp/j…

2007-03-08(Thu): 所蔵図書館マップに感動

昨日の東海地区大学図書館協議会研修で、林賢紀さんがつい先日公開されたばかりの「所蔵図書館マップ」を紹介した。実際に自分でも使ってみて、大きな感動を味わう。これはすごい。待ち望んでいたものだ。・所蔵図書館マップ http://myrmecoleon.sytes.net/m…

2007-02-09(Fri): 南山大学2題

南山大学のサイトをみていて気づいたことをメモ。南山大学では従来のアジア研究センターとオーストラリア研究センターを2005年4月1日にアジア・太平洋研究センターに統合しているが、・南山大学アジア・太平洋研究センター http://www.nanzan-u.ac.jp/ASIAPA…

2006-12-22(Fri): 公共図書館と企業のコラボレーション

すでに一月前の話だが、埼玉県立図書館が復刊ドットコムと連携して始めた巡回展「復刊が望まれている名著たち」は、すばらしい企画だ。念のため記しておくと、復刊ドットコムは絶版、品切れの本に対する復刊要望を集め、出版社や著者に対して復刊の働きかけ…

2006-12-25(Mon): OPACの愛称

京都大学図書館機構がOPACの愛称を募集している。もちろん、こういう試みを否定するわけではないのだが、OPACには愛称というものがなじまないのではないか、と危惧してしまう。OPACという言葉自体が蔵書検索の略語のような使われ方をしている以上、このうえ…

原田隆史さんらを中心としたCommunity for Developing Next Library(Project Next-L)、発足(2006-11-21)

原田隆史さん(慶應義塾大学)らを中心とした有志により、オープンソースによる図書館システムの設計・開発・普及を掲げたプロジェクトCommunity for Developing Next Library(Project Next-L)が発足し、サイトが公開された(2006-11-21)。有志の顔ぶれは…

法務図書館、検索ページ(蔵書・法律雑誌記事索引)を公開(2006-10-??)

すでに法律系のブログで言及されているが、法務省に設けられている法務図書館(国立国会図書館支部法務図書館)が法務図書館、検索ページ(蔵書・法律雑誌記事索引)を公開した(2006-10-??)。法務図書館の蔵書を検索できる。・法務図書館 検索ページ(蔵書…

東洋文庫、和図書検索を公開(2006-09-16)

東洋文庫が和図書検索を公開した(2006-09-16)。東洋文庫が所蔵する以下の日本語書籍を検索できる。 東洋文庫図書部収集日本文図書 近代中国研究委員会収集日本文図書 近代日本関係日本語文献 辻文庫日本文図書 梅原コレクション日本文図書 榎文庫日本文図…

市政専門図書館、蔵書検索(OPAC)を公開

東京市政調査会の市政専門図書館が蔵書検索(OPAC)を公開した(2006-08-22)。市政専門図書館はあまりその存在を知られていないかもしれないが、東京は日比谷公園にある赤茶のタイル壁で知られる市政会館にある。都市問題や地方自治の専門図書館であり、こ…

国立国会図書館、NDLデジタルアーカイブポータルに蔵書目録から近代デジタルライブラリーに移動するリンクを追加

国立国会図書館がNDLデジタルアーカイブポータルに蔵書目録から近代デジタルライブラリーに移動するリンクを追加した(2006-07-31)。たとえば、「和漢泰西俚諺集」で検索すると、3件の検索結果中の2件目に 和漢泰西俚諺集 菫花園主人訳編 菫花園主人 NDL蔵…

農林水産研究情報センター、農林水産関係試験研究機関総合目録検索プラグイン for IE7 betaを公開

農林水産研究情報センターが農林水産関係試験研究機関総合目録検索プラグイン for IE7 betaを公開した(2006-08-16)。このプラグインを使用することで、Internet Explorer7のサーチバーに農林水産省試験研究機関総合目録の検索機能を追加できる。・農林水産…

2006-08-14(Mon): 慶應義塾大学のOPAC

慶應義塾大学のOPAC(KOSMOSⅡOPAC)には、 OPACに収録されない資料群 ⇒ 詳しくは資料別収録状況一覧へ という但し書きがされており、クリックすると「資料別収録状況」に移動する。メモ。・KOSMOSⅡOPAC http://catalog.lib.keio.ac.jp/ ・資料別収録状況 htt…

国立情報学研究所(NII)、WebcatとWebcat Plusに関するアンケートを開始

国立情報学研究所(NII)がWebcatとWebcat Plusに関するアンケートを開始した(2006-07-18)。アンケートは7月18日(火)から8月20日(日)の間に実施される。アンケート結果はすべて公開し、WebcatやWebcat Plusに限らず、あらゆる蔵書検索(OPAC)が充実し…

クネヒト、Knezon(クネゾン)を公開

クネヒトがKnezon(クネゾン)を公開した(2006-07-24)。Amazonに掲載されている読者レビューを検索し、その検索結果とともに各地の公共図書館の蔵書検索結果へのリンクを表示するサービス。IT系ニュースサイトの報道では、「Amazonのカスタマーレビューと…

2006-06-30(Fri): OPACの入力率(2)

2006-06-21(Wed)の編集日誌「OPACの入力率」で徳島大学附属図書館の蔵書検索(OPAC)のデータ入力率が約70%に到達したことにふれ、 OPAC上で現在検索可能なデータが何パーセントあるのか、逆に何パーセントのデータを検索できないのか、といったデータベース…

2006-06-21(Wed): OPACの入力率

メールマガジン「【すだち】徳島大学附属図書館報」第17号(2006-06-21)によれば、蔵書検索(OPAC)で蔵書の約70%にあたる約44万冊分のデータが検索できるようになったという。過去のデータの遡及入力を始めて7年目になるそうだ。地道な作業だが、関係者の…

福井大学附属図書館、目録カード検索システムを公開

福井大学附属図書館、目録カード検索システムを公開している(公開日不明)。伝統的なカード式目録の形式で蔵書を検索できる。仕組みは、先行して公開されている九州大学附属図書館目録カード画像検索システムと同様で、福井大学附属図書館での導入にあたっ…

2006-01-22(Sun):

東京国立近代美術館工芸館が「所蔵作品展近代工芸の百年」を開催している(2005-12-10〜2006-03-05)。この展覧会のサイトに参考図書の紹介ページが設けられているのだが、これがよくできている。リストに挙げられた書名をクリックすると、東京国立近代美術…

2005-12-28(Wed): 画期的なOPACのインターフェース

機会があるごとに、図書館の蔵書検索(OPAC)のインターフェース簡略化を主張しているが、海外の事例の一つとして、The European Library(欧州図書館)を紹介しておこう。簡易な検索窓を提供し、一般利用者の使いやすさに配慮していることがうかがえる。・T…

九州大学附属図書館、OPACをリニューアル

九州大学附属図書館がOPACをリニューアルした(2005-11-28)。優れた工夫が2点施されている。 一つはインターフェース面で検索する際のキーワードの入力欄が一つだけにしぼられている。大学図書館に限らず、ほとんどのOPACでは、書名、著者名、テーマなど、…

農林系4図書館を横断検索する農林水産省図書館同時検索システム、公開

農林水産省図書館同時検索システムが公開されている(公開日不明)。このシステムによって、農林水産省系の4つの図書館の所蔵資料目録データベースを横断して検索できる。横断検索の対象となっている図書館は、農林水産省図書館、林野庁図書館、農林水産政策…

同志社大学総合情報センター、DOORS(同志社大学・同志社女子大学OPAC)を高機能化

同志社大学・同志社女子大学の蔵書検索(OPAC)であるDOORSから、同大の学術資料電子化公開システムに収録されている研究紀要と貴重書が検索できるようになった(2005-07-01)。たとえば、OPACの検索画面でキーワード欄に「新約聖書馬太傳」と入力して検索す…

2005-07-27(Wed):

神奈川大学図書館で特別展「旧制横浜専門学校−戦時下の学生−」が開催されている(2005-07-06〜2005-10-28)。旧制横浜専門学校は、神奈川大学の前身。さて、同展のサイトだが、スライドショー形式で展示風景を紹介しており、一工夫が光る。また、同図書館の…

江戸東京博物館、図書室の蔵書検索(OPAC)を公開

江戸東京博物館図書室の蔵書検索(OPAC)が公開された(公開日不明)。・江戸東京博物館図書室の蔵書検索(OPAC) http://edo-tokyo-museum-lib.opac.jp/ ・江戸東京博物館 http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

関東学院大学図書館、新版OPAC[試行版]を公開

関東学院大学図書館が新版OPAC[試行版]を公開している(公開日不明)。新版OPAC[試行版]では、検索履歴を参照したり、検索した書誌情報を保存(ブックマーク)する機能が提供されている。機能はすでに立教大学図書館などで導入されている富士通によるも…

2005-02-24(Thu):

立教大学図書館がサイトのトップページにOPAC(蔵書検索)の検索キーワードの入力欄を設けている。「立教大学図書館からのお知らせ」によれば、すでに約1年前(2004-05-19)からこうしていたようだ。これは非常によい工夫だと思う。・立教大学図書館 http://…