未来社、サイトをリニューアル(2009-08-06)

screenshot

学術書の出版社としては老舗の一つである未来社がサイトをリニューアルした(2009-08-06)。

未来社
http://www.miraisha.co.jp/
未来社の過去のサイト
http://web.archive.org/web/*/http://www.miraisha.co.jp/
・「HPをリニューアルいたしました」(未来社、2009-08-06)
http://www.miraisha.co.jp/topics/2009/08/post-4.html

同社のサイトについては、もう2年前に以下のように述べたことがある。

未来社の西谷さんが少し前にこう書いている。

未來社ホームページへのアクセス数の増加に比例して購入書籍の冊数、金額がさほど上昇しないのは書籍購入へのインセンティブの不足にも原因があったのではないかと最近は思うようになった。『早稲田古本屋街』が著者の署名付き(希望すれば)というプレミアム販売でもあったからかなりの注文があったわけで、読者にとってなんらかのプラス要因のようなものがあれば、読者の直接購入をもっと喚起することができるのではないか。その観点から今後は、品切れ本のオンデマンド化など、読者へのサービスの質もくわえてホームページの活性化をさらに考えてみようと思っている。

・「ホームページの活用再考」(未来の窓116)
http://www.miraisha.co.jp/mirai/mado/backnb/mado2006.html#116

確かにそういった施作も必要だろうが、未来社のサイトの場合、まずはサイトのつくり方に課題があるのだが……。SEO対策を論じる以前に使いにくいが、なんとかならないものだろうか。

・「出版PR誌は情報の宝庫」(編集日誌、2007-11-20)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071203/1196614091

今回も同社の社長である西谷能英さんが、

・「未來社ホームページのリニューアル」(未来の窓150)
http://www.miraisha.co.jp/mirai/mado/mado2009.html#150
・「リニューアル後の未來社ホームページ続報」(未来の窓151)
http://www.miraisha.co.jp/mirai/mado/mado2009.html#151

を書いており、アクセス数が大幅に向上したことを伝えている。当然過ぎる結果とは思うが、やらないまま放置しているよりは一歩前進だろう。ぜひ、小規模出版社のウェブ活用の成功例になってほしいものだ。

ただ、リニューアルにあたって、たとえば、

デリダの部屋(過去のサイト)
http://web.archive.org/web/*/http://www.miraisha.co.jp/derrida/

のようにこれまであったページを削除し、またURLを変更してリンク切れを多発させているのは惜しい。

ともあれ、出版社のサイトにはまだできることが多々眠っている。たとえば、「未来の窓」の活用一つで、リニューアル後の10倍のアクセス程度で驚いている以上の効果が現れるはずだ。出版社の力がどれだけウェブで発揮されるのか、注目したい。

京都大学グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」、霊長類ゲノムデータベースを公開(2009-08-06)

screenshot

京都大学グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」が霊長類ゲノムデータベースを公開した(2009-08-06)。

・霊長類ゲノムデータベース
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/pgdb/
京都大学グローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成−ゲノムから生態系まで」
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/gcoe/index_j.php
京都大学霊長類研究所
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/index-j.html

データベースは研究者向けと一般向けの2本立てとなるようだが、現時点では研究者向けのみが公開されている。ゲノムデータベースを謳っているだけあって、専門外の人間にはいささか敷居が高いが、京都大学霊長類研究所にいる14頭のチンパンジーの性格や行動といったデータと、さらに各個体の遺伝子等のデータを閲覧できる。

また、研究者向けとはなっているものの、たとえば、

・ギャラリー
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/pgdb2/images.html
・霊長類研究所内家系図
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/pgdb2/familyTree.html
チンパンジー:アイ 個体情報
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/pgdb2/greatApe.html?individualId=334

といったページは霊長類やゲノムの専門家でなくても楽しめるだろう。

防災科学技術研究所、伊勢湾台風50周年特別企画展を公開(2009-08-17)

screenshot

防災科学技術研究所の自然災害情報室が伊勢湾台風50周年特別企画展を公開した(2009-08-17)。

伊勢湾台風50周年特別企画展
http://www.bosai.go.jp/library/exhibition/exhibition_isewan/
・「プレス発表資料(伊勢湾台風50周年Web特別企画展のお知らせ)」(防災科学技術研究所、2009-08-07)【PDF】
http://www.bosai.go.jp/news/press_release/20090807_01.pdf
防災科学技術研究所自然災害情報室
http://www.bosai.go.jp/library/
防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/

これは1959年9月26日に東海地方に大きな被害をもたらした台風15号、いわゆる伊勢湾台風から50周年を受けての記念コンテンツで、当時の惨状を伝える動画やカラー写真のほか、同研究所等が所蔵する資料類を紹介している。

防災科学技術研究所、岩崎伸一コレクションを公開(2009-11-06)

screenshot

防災科学技術研究所の自然災害情報室が岩崎伸一コレクションを公開した(2009-11-06)。

・岩崎伸一コレクション
http://www.bosai.go.jp/library/collection/iwasaki/iwasaki-index.html
防災科学技術研究所自然災害情報室
http://www.bosai.go.jp/library/
防災科学技術研究所
http://www.bosai.go.jp/

岩崎さん(1953年〜2008年)は、同研究所の津波研究者だったが、昨年2008年11月に亡くなられている。ここではご遺族から寄贈された故人の研究資料のリストをまとめている。
・岩崎伸一氏 著作論文目録
http://www.tsunami.civil.tohoku.ac.jp/hokusai3/J/publications/iwsk/

国土技術政策総合研究所、建物事故予防ナレッジベースを公開(2009-08-12)

screenshot

国土技術政策総合研究所が建物事故予防ナレッジベースを公開した(2009-08-12)。

・建物事故予防ナレッジベース
http://www.tatemonojikoyobo.nilim.go.jp/
・「「建物事故予防ナレッジベース」のインターネット公開について」(国土技術政策総合研究所、2009-08-12)【PDF】
http://www.nilim.go.jp/lab/bcg/kisya/journal/20090812.pdf
国土技術政策総合研究所
http://www.nilim.go.jp/

日常生活の過程で主に屋内や建物の周辺で起こる事故について、実際の事故の発生パターンや事故事例を検索できる。

日本放送協会(NHK)、NHKアーカイブスのトライアル研究提案募集を開始(2009-11-24)

screenshot

日本放送協会NHK)がNHKアーカイブスのトライアル研究提案募集を開始した(2009-11-24)。

NHKアーカイブス トライアル研究提案募集
http://www.nhk.or.jp/archives/academic/
・「NHKアーカイブス トライアル研究提案募集 掲載しました」(アカイさんノート、2009-11)
http://www.nhk.or.jp/archives-blog/2009/11/post_94.html
・「NHKアーカイブスの学術利用に向けた「トライアル研究」の開始について」(NHK2009-11-18)【PDF】
http://www9.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2009/11/006.pdf
NHKアーカイブス
http://www.nhk.or.jp/archives/
日本放送協会NHK
http://www.nhk.or.jp/

NHKアーカイブスに収められた70万の番組、480万のニュース項目という膨大な放送資料を研究目的で利用する研究者を募集するという。応募資格は、

  • 大学または公的研究所に所属する教員・研究者で、かつ、日本学術振興会科学研究費補助金の応募に必要な「研究者番号」を持っている方。(非常勤の方も含みます。)
  • 大学院生で、かつ、研究者番号を持っている指導教員の承諾を得ている方。
  • 外国人研究者で、かつ、研究者番号を持っている受入れ教員の承諾を得ている方。

となっており、以下のように2回に分けて募集するという。

  • 第1期分(平成22年3月〜平成22年8月のうちで閲覧)5件程度(募集〆切:2009年12月31日)
  • 第2期分(平成22年9月〜平成23年8月のうちで閲覧)10件程度(募集〆切:2010年3月31日)