2006-12-26(Tue): 政権のIT予算のあり方
社会民主党の衆議院議員・保坂展人さんの追及に端を発して、小泉純一郎内閣時代のIT広報予算のあり方について報道が相次いでいる。
・「聖域なき「構造改革」の聖域は内閣・政府広報費」(保坂展人のどこどこ日記、2006-12-08)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/36c99b217fef54cf354548d387564fb8
・「小泉内閣5年間のIT広報費、随意契約で24億円」(保坂展人のどこどこ日記、2006-12-19)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/56b4f8d9f9720718de78f667db86103b
・「過剰広報予算:小泉メルマガ、官邸HPに年間7億円超」(毎日新聞、2006-12-08)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061209k0000m010098000c.html
・「小泉政権官邸HP、5年の経費10億円・メルマガ8億円」(朝日新聞、2006-12-19)
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY200612190408.html
・「政府のネット広報、大半が随意契約 5年で25億円」(産経新聞、2006-12-19)
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/061219/ssk061219004.htm
結局、一番実情がわかるのは、新聞社の報道よりも保坂さんのブログのように感じる。これはこれで問題だが、それはまた別の話として、いまは内閣のインターネット活用に要した費用の問題を考えたい。確かに相場より明らかに高い。ただ、あれこれと判断する前に、もう少し知りたいことがある。以下、列挙しておこう。
- 海外の事例
- 随意契約の意味
- 設備投資の割合