牛山素行さん、リアルタイム豪雨表示システムをリニューアル

牛山素行さんが日本の降水量情報を表示するリアルタイム豪雨表示システムをリニューアルした(2007-05-14)。このシステムは2001年から公開されているもので、「気象庁AMeDAS観測所の観測値を用いて、「その場所の過去の降水量に比べ,現在どの程度激しい降水量が記録されているか」を把握できることを目的に作成したシステム」。これまでも表面には見えないところで相当手を入れてきているというが、今回はさらに見栄えにも大きな変更が加わっている。牛山素行さんのブログから抜粋・要約すると、主な変更点は以下の通り。

  1. 「府県別降水状況」の携帯版とPC版に分け、PC版では各観測所の1、2、24、48、72時間降水量と、それらの過去最大値との差を常時示すようした。
  2. 各観測所の過去72時間分の降水量グラフをpng形式画像で示すことにした。
  3. 「府県別降水状況」(各観測所のグラフも含む)は、過去1ヶ月分をアーカイブすることにした。
  4. 「降水量極値更新状況」のページを作り、1、2、24、48、72時間降水量の過去最大値を更新した観測所のみの表を示すことにした。
  5. 「降水量極値更新状況」は全てをアーカイブすることにした。
  6. 24時間降水量分布図と24時間降水量の極値更新観測所分布図を1つのページにまとめて表示することにした。
  7. 過去の降水量分布図を、1ヶ月分のみをアーカイブすることにした。

牛山さんはリアルタイム豪雨表示システムを指して、「今となってはかなり稚拙な作りのページ」と述べているが、これはとても控え目な見方だろう。牛山さん自身が

2001年4月にこのシステムの運用を開始した当時は、雨量をwebや携帯で見ることができるシステム自体少なかったのですが、今では様々なものが整備されました。ただ、不思議なことに、各観測所の過去の記録と直接見比べることができる、すなわち「その場所の過去の降水量に比べ、現在どの程度激しい降水量が記録されているか」を把握できるシステムは、一向に姿を現しません。この点では、本システムはまだまだadvantageがあるものと考えています。

とも語っているように、リアルタイム豪雨表示システムには依然として大きな今日的意義があるだろう。残念なのは、牛山さんのような見識を持つ方にシステムの企画・開発・運用のための十分な資源が託されていないことだ。啓発活動を中心に牛山さんは日々ご活躍だが、豪雨災害を防ぐために防災情報を活用する場面でより多くの機会と権限を牛山さんが手にできるよう願わずにはいられない。

・リアルタイム豪雨表示システム
http://www.disaster-i.net/rain/
・リアルタイム豪雨表示システムの過去のサイト
http://web.archive.org/web/*/http://www.disaster-i.net/rain/
・「リアルタイム豪雨表示システムのリニューアル」(豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net別館、2007-05-14
http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_349f.html
・豪雨災害と防災情報を研究するdisaster-i.net
http://www.disaster-i.net/