2007-12-25(Tue): 今年読み残した本−「これから出る本」から

書店に行くことがあれば、日本書籍出版協会の近刊情報誌「これから出る本」を入手するようにしている。すべての近刊情報が載っているわけではないが、それでも結構重宝しており、移動中などのわずかな時間でさっと目を通し、読むべき本を探している。だが、実際はチェックした本を読み進めるところまでは、なかなか進まない。年の瀬も近づき、チェックはしたものの、未見・未読で終わってしまっている本をメモしておこう。

・これから出る本
http://www.jbpa.or.jp/database/publication.html
日本書籍出版協会
http://www.jbpa.or.jp/

「これから出る本」に目を通すときは、まず書名を見渡した後、著者名をチェックし、個人サイトを運営している方の著書がないか、気にかけている。まずはそういった本から。

ことばとジェンダーの未来図 (明石ライブラリー)

・『ことばとジェンダーの未来図−ジェンダー・バッシングに立ち向かうために(明石ライブラリー 116)』(遠藤織枝編、明石書店、2007年、3990円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4750326739/arg-22/

編者の遠藤織枝さんは、

・World of Nushu 女書世界
http://www2.ttcn.ne.jp/~orie/homeJ.htm

の運営者。

大学生の進路選択と時間的展望―縦断的調査にもとづく検討

・『大学生の進路選択と時間的展望−縦断的調査にもとづく検討』(都筑学著、ナカニシヤ出版、2007年、5775円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501342/arg-22/

時間的展望研究ガイドブック
・『時間的展望研究ガイドブック』(都筑学・白井利明編著、ナカニシヤ出版、2007年、3990円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501334/arg-22/

時間的展望文献リストや時間的展望尺度を公開してきた都筑学さんの積年の仕事が本になった。

・都筑学のホームページ
http://c-faculty.chuo-u.ac.jp/~manabu/

ロシアの連邦制と民族問題 (多民族国家ソ連の興亡 3)

・『ロシアの連邦制と民族問題』(塩川伸明著、岩波書店、2007年、7560円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000025902/arg-22/

国家の構築と解体 (多民族国家ソ連の興亡 2)

・『国家の構築と解体』(塩川伸明著、岩波書店、2007年、7560円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000228757/arg-22/

ロシア・旧ソ連諸国・東欧諸国関係文献目録やロシア・旧ソ連諸国・東欧諸国関係参考資料を公開している塩川伸明さんの大作。

塩川伸明のホームページ
http://www.j.u-tokyo.ac.jp/~shiokawa/

「戦後革新勢力」の源流―占領前期政治・社会運動史論1945‐1948 (法政大学大原社会問題研究所叢書)

・『「戦後革新勢力」の源流−占領前期政治・社会運動史論1945-1948』(五十嵐仁著、大月書店、2007年、4095円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4272520792/arg-22/

しばらく前にブログに移行した五十嵐仁の仕事。内容も気になる。

・五十嵐仁の転成仁語
http://blog.so-net.ne.jp/igajin/

コミュナルなケータイ―モバイル・メディア社会を編みかえる

・『コミュナルなケータイ−モバイル・メディア社会を編みかえる』(水越伸著、岩波書店、2007年、2310円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000228714/arg-22/

水越伸さんの新著。読まなくてはいけないと思いつつ、まだ手が出ないでいる。

水越伸の縁/ゆかり
http://web.mac.com/shinmizukoshi/

査定規制と労使関係の変容―全自の賃金原則と日産分会の闘い (香川大学経済研究叢書)

・『査定規制と労使関係の変容−全自の賃金原則と日産分会の闘い』(吉田誠著、大学教育出版、2007年、2520円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/488730739X/arg-22/

尊敬する労働社会学者の吉田誠さんの著書。吉田さんにはいまだにお目にかかれないまま2007年が終わってしまう。

・YOSHIDA Makoto's web site
http://myoshida64.hp.infoseek.co.jp/

日本政治思想 (MINERVA政治学叢書)

・『日本政治思想』(米原謙著、ミネルヴァ書房、2007年、3360円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623048438/arg-22/

日本政治思想の研究者として数少ないサイト開設者である米原謙さんの新著。自分自身の大学時代の専攻が政治思想史なので、ゆっくりと読みふけりたい一冊。

米原謙教授公式ホームページ
http://www2.osipp.osaka-u.ac.jp/~yonehara/

福祉の経済思想家たち

・『福祉の経済思想家たち』(小峯敦著、ナカニシヤ出版、2007年、2520円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501520/arg-22/

タイトルに魅かれる。

・小峯研究室
http://www.econ.ryukoku.ac.jp/~komine/

定刻主義者の歩み

・『定刻主義者の歩み』(中山研一著、成文堂、2007年、1890円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4792370817/arg-22/

ベテラン刑法学者にして、サイトを持つ最高齢研究者の一群の一人でもある中山研一の本。ブログの記事も収録されているらし。

中山研一の刑法学ブログ
http://knakayam.exblog.jp/

その他、

情報による安全保障―ネットワーク時代のインテリジェンス・コミュニティ

・『情報による安全保障−ネットワーク時代のインテリジェンス・コミュニティ』(土屋大洋著、慶應義塾大学出版会、2007年、4725円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766414179/arg-22/

・Motohiro Tsuchiya's Homepage
http://web.sfc.keio.ac.jp/~taiyo/

情報社会論―超効率主義社会の構図

・『情報社会論−超効率主義社会の構図』(加納寛子著、北大路書房、2007年、2415円
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4762825395/arg-22/

・kanoh
http://kdwww.kj.yamagata-u.ac.jp/~kanoh/

社会学的想像力のために―歴史的特殊性の視点から

・『社会学的想像力のために−歴史的特殊性の視点から』(伊奈正人・中村好孝編著、世界思想社、2007年、2415円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4790712893/arg-22/

伊奈正人の文化社会学なたわごと
http://tokyo.cool.ne.jp/inamasato/

香港歴史漫郵記

・『香港歴史漫郵記』(内藤陽介著、大修館書店、2007年、2520円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4469232440/arg-22/

・郵便学者・内藤陽介のブログ
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/

など。また個人ではないが、

西山夘三の住宅・都市論―その現代的検証 (住田昌二+西山夘三記念すまい・まちづくり文庫)

・西山記念文庫
http://www.n-bunko.org/

の原点である西山夘三さんを取り上げた

・『西山夘三の住宅・都市論−その現代的検証』(住田昌二・西山夘三記念すまい・まちづくり文庫編、日本経済評論社、2007年、3990円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4818819352/arg-22/

に気づいた。

次はウェブ系・図書館系・情報系の本。

世界最大デジタル映像アーカイブ INA (文庫クセジュ)

・『INA−世界最大デジタル映像アーカイブ』(エマニュエル・オーグ著・西兼志訳、白水社文庫クセジュ、2007年、1103円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4560509190/arg-22/

政策提言 公文書管理の法整備に向けて

・『政策提言−公文書管理の法整備に向けて』(総合研究開発機構・高橋滋編著、商事法務、4410円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785713976/arg-22/

アーカイブ関係の2冊。

科学技術図書館の現在と未来―日本原子力研究所図書館の現場から (情報とメディア)

・『科学技術図書館の現在と未来−日本原子力研究所図書館の現場から』(仲本秀四郎著、勉誠出版、2007年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4585052070/arg-22/

つくる図書館をつくる―伊東豊雄と多摩美術大学の実験

・『つくる図書館をつくる−伊東豊雄多摩美術大学の実験』(鈴木明・港千尋多摩美術大学図書館ブックプロジェクト編著、鹿島出版会、2007年、2625円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/430604484X/arg-22/

図書館関係の2冊。

以下はデジタル系。

デジタルコンテンツマネジメント (青山学院大学総合研究所叢書)

・『デジタルコンテンツマネジメント』(戒野敏浩著、同文館出版、2007年、3675円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4495376713/arg-22/

デジタルメディア・トレーニング―情報化時代の社会学的思考法 (有斐閣選書)

・『デジタルメディア・トレーニング−情報化時代の社会学的思考法』(富田英典著、有斐閣、2007年、1995円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/464128105X/arg-22/

情報の人間科学 -認知心理学から考える-

・『情報の人間科学−認知心理学から考える』(中島義明著、コロナ社、2007年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4339077860/arg-22/

ユビキタス時代の産業と企業

・『ユビキタス時代の産業と企業』(井上照幸・林倬史・渡邊明著、税務経理協会、2007年、3360円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4419048557/arg-22/

ネット時代の社会関係資本形成と市民意識 (叢書21COE‐CCC 多文化世界における市民意識の動態)

・『ネット時代の社会関係資本形成と市民意識』(菅谷実・金山智子著、慶應義塾大学出版会、2007年、3150円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766413628/arg-22/

eラーニング活用ガイド

・『eラーニング活用ガイド』(日本イーラーニングコンソシアム編、東京電機大学出版局、2007年、1995円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4501543000/arg-22/

ユビキタスコンピューティング―近未来社会の光と影

・『ユビキタスコンピューティング−近未来社会の光と影』(前田陽二・東海大学総合情報センター新情報教育プロジェクト編、東海大学出版会、2007年、1575円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4486017528/arg-22/

日本の「わざ」をデジタルで伝える (認知科学のフロンティア)

・『日本の「わざ」をデジタルで伝える』(渡部信一著、大修館書店、2007年、1470円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4469213144/arg-22/

電子的個人データ保護の方法 (Law&Society Debut Series No. 5)

・『電子的個人データ保護の方法』(橋本誠志著、信山社、2007年、3780円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797224908/arg-22/

ハイブリッド・コミュニティ―情報と社会と関係をケータイする時代に

・『ハイブリッド・コミュニティ−情報と社会と関係をケータイする時代に』(遊橋裕泰・河井孝仁著、日本経済評論社、2007年、1890円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4818819263/arg-22/

以下は専門的で読みこなせないだろうが、とにかく目は通したい本は以下の3冊。

Webマーケティングの科学―リサーチとネットワーク

・『Webマーケティングの科学−リサーチとネットワーク』(日本マーケティング・サイエンス学会編、千倉書房、2007年、3360円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805108746/arg-22/

確率モデルによるWebデータ解析法 - データマイニング技法からe-コマースまで

・『確率モデルによるWebデータ解析法−データマイニング技法からe-コマースまで』(Pierre Baldi/Paolo Frasconi/Padhraic Smyth著、水田正弘・南弘征・小宮由里子訳、森北出版、6300円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4627095317/arg-22/

データサイエンス入門 (文化情報学ライブラリ)

・『データサイエンス入門』(鄭躍軍・金明哲・村上征勝著、勉誠出版、2007年、2310円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4585002928/arg-22/

最後に分野にかかわらず、とにかく気になった本。

クオーレ (平凡社ライブラリー)

・『クオーレ』(エドモンド・デ・アミーチス著、和田忠彦訳、平凡社、2007年、1470円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582766048/arg-22/

ピノッキオと並ぶイタリア児童文学の傑作」というキャッチに魅かれてる。

ボランティアマネジメント―自発的行為の組織化戦略 (NPOマネジメントシリーズ)

・『ボランティアマネジメント−自発的行為の組織化戦略』(桜井政成著、ミネルヴァ書房、2007年、2940円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623047822/arg-22/

イギリス非営利セクターの挑戦―NPO・政府の戦略的パートナーシップ

・『イギリス非営利セクターの挑戦−NPO・政府の戦略的パートナーシップ』(塚本一郎著、ミネルヴァ書房、2007年、3360円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623047873/arg-22/

[高等教育シリーズ] 日本の産学連携 (高等教育シリーズ 141)

・『日本の産学連携』(玉井克哉・宮田由紀夫著、玉川大学出版部、2007年、4725円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4472403463/arg-22/

この3冊はいま自分が模索している組織像の手がかりとして。

平田清明 市民社会を生きる―その経験と思想

・『平田清明市民社会を生きる−その経験と思想』(平田清明著・平田清明遺稿集編集委員会編、晃洋書房、2007年、3045円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4771019037/arg-22/

人間とは何か―過去・現在・未来の省察

・『人間とは何か−過去・現在・未来の省察』(カール・フォン・ヴァイツゼッカー著、小杉尅次・新垣誠正訳、ミネルヴァ書房、2007年、4200円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4623049884/arg-22/

悪と正義の政治理論

・『悪と正義の政治理論』(太田義器・谷沢正嗣著、ナカニシヤ出版、2007年、2730円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501296/arg-22/

ユダとは誰か―原始キリスト教と『ユダの福音書』の中のユダ

・『ユダとは誰か−原始キリスト教と「ユダの福音書」の中のユダ』(荒井献著、岩波書店、2007年、2415円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000023586/arg-22/

この4冊はしっかりと考えるための手がかりとして。

全国学力テスト、参加しません。

・『全国学力テスト、参加しません。―犬山市教育委員会の選択』(犬山市教育委員会明石書店、2007年、1260円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4750325201/arg-22/

教員養成学の誕生―弘前大学教育学部の挑戦

・『教員養成学の誕生−弘前大学教育学部の挑戦』(遠藤孝夫・福島裕敏著、東信堂、2007年、3360円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4887137664/arg-22/

東大生はどんな本を読んできたか―本郷・駒場の読書生活130年 (平凡社新書)

・『東大生はどんな本を読んできたか−本郷・駒場の読書生活130年』(永嶺重敏著、平凡社新書、2007年、861円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582853943/arg-22/

アカデミック・ハラスメントと大学評価―より開かれた大学をめざして (シリーズ「大学評価を考える」)

・『アカデミック・ハラスメントと大学評価−より開かれた大学をめざして』(シリーズ「大学評価を考える」編集委員会、大学評価学会、2007年、1365円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4771018723/arg-22/

これからのキャンパス・デザイン―九州大学伊都キャンパスと学術研究都市をつくる

・『これからのキャンパス・デザイン−九州大学伊都キャンパスと学術研究都市をつくる』(九州大学新キャンパス計画推進室編、九州大学出版会、2007年、2940円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4873789508/arg-22/

この5冊は様々な段階での教育を考えるきっかけとして。

ボクシングはなぜ合法化されたのか―英国スポーツの近代史

・『ボクシングはなぜ合法化されたのか−英国スポーツの近代史』(松井良明著、平凡社、2007年、2520円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4582833543/arg-22/

同窓会の社会学―学校的身体文化・信頼・ネットワーク

・『同窓会の社会学−学校的身体文化・信頼・ネットワーク』(黄順姫著、世界思想社、2007年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4790712648/arg-22/

出生児数決定のメカニズム

・『出生児数決定のメカニズム』(平松紀代子著、ナカニシヤ出版、2007年、4830円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501075/arg-22/

雷文化論

・『雷文化論』(妹尾堅一郎著、慶應義塾大学出版会、2007年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4766413598/arg-22/

地図出版の四百年―京都・日本・世界

・『地図出版の四百年−京都・日本・世界』(京都大学大学院文学研究科地理学教室・京都大学総合博物館編、ナカニシヤ出版、2007年、2940円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4779501547/arg-22/

この5冊は関心を広げる好奇心から。

ところで並べてみると、ナカニシヤ出版が6冊、ミネルヴァ書房が4冊含まれている。たまたま趣味嗜好が一致しているだけともいえるだろうが、岩波書店が4冊と思うと、突出した数字のように思える。

さて、意外に役立つ

・これから出る本
http://www.jbpa.or.jp/database/publication.html

だが、やはり紙媒体だけでは使い勝手が悪い。日本書籍出版協会にはメールマガジンで配信してもらえないだろうか。確実にほんの売上増加につながり、日本書籍出版協会はもとより加盟する出版社にとってもメリットのほうが大きいと思うのだが……。