2009-08-28(Fri): 長尾真さん(国立国会図書館)のお話を聴きたい方への耳寄り情報
先日の
2009-08-17(Mon):
第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」
(於・東京都/学術総合センター 一橋記念講堂)
http://sites.google.com/site/argforumsite/
でご講演いただいた長尾真さん(国立国会図書館)だが、非常に積極的に方々で講演している。長尾さんの話をもっと聞いてみたいという方も多いと思うので、私が把握している限りの登壇情報を紹介しておこう。
まずは、
2009-09-15(Wed):
ジャンヌネー前フランス国立図書館長による講演と対談「インターネットと文化:チャンスか危機か」
(於・東京都/国立国会図書館 東京本館)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/jnjlecture.html
がある。ジャン・ノエル・ジャンヌネーさんは前フランス国立図書館長で、2年前に話題になった
・『Googleとの闘い−文化の多様性を守るために』(ジャン・ノエル・ジャンヌネー著、佐々木勉訳、岩波書店、2007年、1680円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000226177/arg-22/
の著者。
・「ジャン・ノエル・ジャンヌネー著『Googleとの闘い』」(編集日誌、2008-01-13)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080115/1200368837
つい先日、
・「グーグル、フランス国立図書館と「Google Book Search」契約を間もなく締結か−仏報道」(CNET Japan、2009-08-19)
http://japan.cnet.com/clip/global/story/0,3800097347,20398485,00.htm
という報道があったばかりなので、ジャンヌネーさんが何を語るのか、非常に気になるところだ。さて、ジャンヌネーさんの講演は、東京と京都で行われるのだが、東京での開催に際しては、長尾さんとの対談も盛り込まれている。
残念ながら東京会場での参加は難しいという方には、東京での開催の翌々日に行われる
2009-09-17(Thu):
ジャンヌネー前フランス国立図書館長による講演「インターネットと文化:チャンスか危機か」
(於・京都府/国立国会図書館 関西館)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/jnjlecture.html
がおススメ。ちなみに、その前日には、
2009-09-16(Wed):
国立国会図書館データベースフォーラム「確かな情報へのナビゲーター」
(於・東京都/国立国会図書館 関西館)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/dbf2009.html
が予定されている。9月の後半には、
2009-09-30(Wed):
社会イノベーションを誘発する情報システムに関する国際ワークショップ
(於・東京都/学術総合センター 一橋記念講堂)
http://www.nii.ac.jp/issi/
で「相互理解が最良の安全保障」と題して講演されるようだ。
その翌日には、恒例となった
2009-10-01(Thu):
d-log.セミナー 長尾真氏・円城塔氏『言語とはなにか−書く、伝える、遺す』
(於・東京都/d-labo/dream laboratory by SURUGA bank)
http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=172
が開催される。
・Self-Reference ENGINE
http://self-reference.engine.sub.jp/
・「言語とはなにか−書く、伝える、遺す」
http://self-reference.engine.sub.jp/?eid=930170
円城さんは、Twitterユーザーのようだ。
・EnJoe140 (EnJoe140) on Twitter
http://twitter.com/enjoe140
国立国家図書館による書籍のデジタル化を考える際、いわゆる文学の扱いは、なかなか議論のわかれるところだけに、このセミナーで長尾さんが何を語るのか、非常に興味深い。
そして、その翌日。アレクサンドリア図書館長のイスマイル・セラゲルディンさんを招く国立国会図書館の催しがある。
2009-10-02(Fri):
パピルスからPDFへ−よみがえるアレクサンドリア図書館(イスマイル・セラゲルディン)
(於・東京都/国立国会図書館 東京本館)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/bibalex.html
ここでは、セラゲルディンさんの講演に引き続き、長尾さんとの対談が組まれている。
・アレクサンドリア図書館
http://www.bibalex.jp/Japanese/
10月は、中旬にまず、
2009-10-15(Thu):
2009 言語資源シンポジウム「言語・音声データの学術利用に向けて」
(於・東京都/学術総合センター)
http://research.nii.ac.jp/src/symp/
があり、ここで長尾さんが「言語資源の意義と重要性」と題して講演の予定。あくまで「言語・音声データの学術利用に向けて」をテーマに掲げた学術的な催しだが、言語資料、特に音声データの扱いについて、国立国会図書館の方針を語るのか、気になるところだ。
この月は月末に、
2009-10-30(Fri):
全国図書館大会 平成21年度(第95回)東京大会
(於・東京都/明治大学アカデミー・ホール)
http://www.jla.or.jp/taikai2009/
があり、ここで恒例の館長挨拶をされるだろう。
そして、今秋図書館関係では最大の催しである
2009-11-10(Tue)〜2009-11-12(Thu):
第11回図書館総合展/学術情報オープンサミット2009
(於・神奈川県/パシフィコ横浜)
http://www.j-c-c.co.jp/library/
でも、国立国会図書館の主催フォーラムにご登壇されるらしい。こちらについては、まだ詳細不明。
以上が、私の知る限りの長尾さんのご登壇予定である。これ以外の情報をお持ちの方はぜひご教示を。ちなみに上記の催しにつき、私はすべて参加する予定。
あと、これは蛇足だが、様々な場で長尾さんが講演されるわけだが、聴講に行く方には、幸いにも質問できるチャンスがあった時、その場のテーマを尊重するようにしてほしい。もし、自分の関心事と上記の講演の論題にずれがあるのなら、無関係な質問は控えるのが節度というものだ。