2009-10-26(Mon): 地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会の第1回会合&WOMマーケティング協議会の勉強会へ
・「地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会」(編集日誌、2009-10-25)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091026/1256487183
で書いたように、今日が第1回会合。ちなみに構成員は以下の通り(敬称略)。
- 雨宮勝(横浜市 150周年記念事業推進課 担当課長)
- 伊藤香織(東京理科大学 理工学部建築学科 准教授)
- 上村祐一(関彰商事株式会社 情報システムソリューション つくばグループ グループリーダー)
- 岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社 代表取締役)
- 折田明子(中央大学 ビジネススクール 大学院戦略経営研究科 助教)
- 清木康(慶應義塾大学 環境情報学部 教授)
- 野田臣吾(フォートラベル株式会社 代表取締役社長)
- 細川宜秀(群馬大学大学院工学研究科 情報工学専攻 講師)
- 和田昌樹(桜美林大学総合文化学群 准教授)
・「地域住民参加型デジタルアーカイブの推進に関する調査検討会の開催について−地域の歴史・文化を伝承する新たな仕組みをめざして」(総務省関東総合通信局、2009-10-20)
http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/if/press/p21/p2110/p211020r.html
初回の今回は、座長選任等の後(座長代理に選任されました)、主に
・みんなでつくる横濱写真アルバム
http://www.yokohama-album.jp/
・地域資料デジタルアーカイブ「甲斐之庫」
http://www.digi-ken.org/~archive/
の話を前者については杉浦裕樹さん(横浜コミュニティデザイン・ラボ)から、後者については丸山高弘さん(地域資料デジタル化研究会)から、それぞれうかがった。なお、丸山さんはご自分の講演を録画し、公開している。
・「住民参加型のデジタルアーカイブの推進に関する調査検討会」(丸山高弘の日々是電網 The First.、2009-10-27)
http://maru3.exblog.jp/9161539/
「2月頃を目途に取りまとめを行う予定」というタイトなスケジュールだが、多くの人々の努力が積み重なっているデジタルアーカイブを、引いては地域を活性化できるように頑張りたい。
なお、この日は夜にもう一つ会合。
・WOMマーケティング協議会
http://www.womj.jp/
のガイドラインプロジェクトへ。アメリカの連邦取引委員会(Federal Trade Commission:FTC)が先日発表した"Guides Concerning the Use of Endorsements & Testimonials in Advertising"について非常に勉強になった。この内容は研究者にとっても無縁ではないので、関心を喚起していきたい。
・"Guides Concerning the Use of Endorsements & Testimonials in Advertising"【PDF】
http://ftc.gov/os/2009/10/091005endorsementguidesfnnotice.pdf
・「「個人の感想であり、商品の効能を確約するものではありません」は、法律で禁止されます−FTC規約改訂の衝撃」(Web2.0(笑)の広告学、2009-10-20)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20091016/207275/
・「WOMマーケティング協議会設立イベントに参加−WOMマーケティングガイドライン3原則を発表、そしてスイッチオンプロジェクト成果発表」(編集日誌、2009-07-29)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090731/1249022596