2009-11-17(Tue): 上田女子短期大学の図書館職員学び直し講座、始まる
こちらも主催者サイドからお知らせいただいたもの。
・上田女子短期大学 - 図書館職員学び直し講座のご案内
http://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/2009/news_from_jc2009-21.html
約4ヶ月かけて「学び直し」を行うという。すでに第1回を終えているが、各回の構成は以下の通り。
- 11/16:常世田良(日本図書館協会、元浦安市立図書館)「課題解決支援サービスの理論と先進事例」
- 12/1:齊藤誠一(千葉経済大学短期大学部、元市川市図書館)「課題解決支援サービスとレファレンスサービス」
- 12/14:蛭田廣一(小平市、元小平市立図書館)「地域資料の活用と課題解決支援サービス」
- 1/18:森田歌子(科学技術振興機構)「図書館だからこそできるエビデンスのある情報提供」
- 2/1:岡田基幸(信州大学、浅間リサーチエクステンションセンター)「産学官連携の地域づくりと図書館」
- 2/15宮下明彦(長野県図書館協会、上田女子短期大学)「課題解決支援サービスと関係機関等との連携・協力」
- 3/8:木内公一郎(上田女子短期大学)「ケースメソッド」
- 3/15:宮下明彦(長野県図書館協会、上田女子短期大学)「研修成果の発表会」
先日紹介した
・「公共図書館員のタマシイ塾」(編集日誌、2009-09-10)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090915/1252988341
と言い、昨日紹介した
・「第1回ビジネス支援レファレンス・コンクール開催へ−応募期限は11月25日(水)」(編集日誌、2009-11-16)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091118/1258523334
と言い、一種の勉強熱が高まっているということだろうか。1年先、数年先、10年先にいま各地で勃興している各種の研修のうち、どこが最も成果を上げたのか、そろそろその評価方法も考えておく必要があるのかもしれない。