2010-02-12(Fri): 『図書館雑誌』2月号に「『デジタル時代の都立図書館像』を見据えて−都道府県立図書館の四つの選択肢試案」を寄稿
・「第24期東京都立図書館協議会第4回会合に出席」(編集日誌、2010-01-26)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20100131/1264949957
で触れたが日本図書館協会の機関誌『図書館雑誌』2月号に「『デジタル時代の都立図書館像』を見据えて−都道府県立図書館の四つの選択肢試案」を寄稿した。
・『図書館雑誌』
http://www.jla.or.jp/zasshi2010.html
・日本図書館協会
http://www.jla.or.jp/
内容は、これからの都道府県立図書館が自らの方向性を模索する際には、
- 既存の知識・情報の流通を担う直接的サービスを行う都道府県立図書館
- 知識・情報の創造を担う直接的サービスを行う都道府県立図書館
- 既存の知識・情報の流通を担う間接的サービスを行う都道府県立図書館
- 知識・情報の創造を担う間接的サービスを行う都道府県立図書館
という大きくは4つの類型があるのではないか、というもの。ただ、いまにして思うと、「流通」と「創造」に焦点を当て過ぎていて、「蓄積」や「保存」というエッセンスへの配慮が足りなかったという反省がある。この教訓はまた別の機会に生かしたい。
さて、この記事の執筆にあたっての予備調査として、都道府県立図書館の所在地と、当該都道府県における政治・経済的な中心地と考えられる都道府県庁の所在地と最高路線価地との距離を割り出してみた。本論よりむしろ役に立つと思うので、ここにも掲げておこう。
◆都道府県立図書館と政治・行政中心地、文化・経済中心地との距離
都道府県名 | 庁舎所在地 | 最高路線価地 |
北海道 | 17.2km | 17.1km |
青森 | 3.9km | 4.2km |
岩手 | 2.4km | 1.6km |
宮城 | 11km | 15.7km |
秋田 | 1km | 3km |
山形 | 2.9km | 2.1km |
福島 | 3km | 2.1km |
東京 | 6.3km | 5km |
神奈川 | 2.2km | 2.5km |
埼玉 | 609m | 6.5km |
千葉 | 507m | 1.4km |
茨城 | 5.6km | 1km |
栃木 | 480m | 776m |
群馬 | 2km | 1.4km |
山梨 | 422m | 422m |
新潟 | 4.2km | 4.2km |
長野 | 2.5km | 1.7km |
富山 | 4.5km | 4.4km |
石川 | 6km | 969m |
福井 | 5km | 4.3km |
愛知 | 1.8km | 2km |
岐阜 | 1.8km | 3.5km |
静岡 | 7.3km | 6.9km |
三重 | 2.5km | 2.2km |
大阪 | 8.4km | 12.2km |
兵庫 | 23.2km | 24km |
京都 | 3.7km | 2.4km |
滋賀 | 9.5km | 9.7km |
奈良 | 3.8km | 3.2km |
和歌山 | 2.6km | 4.2km |
鳥取 | 423m | 1.4km |
島根 | 575m | 2.3km |
岡山 | 324m | 1.6km |
広島 | 2.8km | 3.1km |
山口 | 1.1km | 14.8km |
徳島 | 5.4km | 5.5km |
香川 | 7.5km | 7.6km |
愛媛 | 675m | 811m |
高知 | 809m | 988m |
福岡 | 1.5km | 4.3km |
佐賀 | 477m | 1.7km |
長崎 | 1.5km | 1.5km |
熊本 | 1km | 3.3km |
大分 | 2.6km | 2.2km |
宮崎 | 3.3km | 2.5km |
鹿児島 | 5km | 980m |
沖縄 | 1.9km | 1.9km |
- 複数館の場合は、中央館を図書館所在地とした。すべての所在地は2009年12月1日時点のものである。
- 最高路線価は、国税庁が2009年7月に発表した「平成21年分都道府県庁所在都市の最高路線価」<http://www.nta.go.jp/kohyo/press/press/2009/rosenka/03.htm>によっている。
- 距離測定には、Yahoo!地図の経路検索を使用した。直線距離ではなく、実際の移動距離での計算となっている。