2010-02-22(Mon): 柳与志夫著『千代田図書館とは何か−新しい公共空間の形成』(ポット出版、2010年、2310円)

千代田図書館とは何か─新しい公共空間の形成

現在は国立国会図書館に戻っているが、千代田区千代田図書館のリニューアルの立役者である柳与志夫さんの新著『千代田図書館とは何か−新しい公共空間の形成』を頂戴した。

・柳与志夫著『千代田図書館とは何か−新しい公共空間の形成』(ポット出版、2010年、2310円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4780801427/arg-22/
http://www.pot.co.jp/books/isbn978-4-7808-0142-2.html/

まだ読みだしたばかりだが、類書との大きな違いを感じる点がある。それは成功と失敗の経験と分析に加えて、その2つの体験を踏まえて、現在の千代田図書館に対する要望を遠慮なく述べていることだ。

千代田区立図書館
http://www.library.chiyoda.tokyo.jp/
・ちよぴたブログ
http://chiyoda-dokusho.jp/blog/

ライブラリアンによる体験談風の本は少なくない。しかし、その多くは成功の物語という趣きがある。一部には失敗を正面から論じているものもあるが、成功と失敗というなにか「血と汗と涙」に彩られた努力の物語になってしまっていると思う。ところが、この『千代田図書館とは何か』は、柳さんが去った後の千代田図書館に対して、おそらく図書館関係者であれば、ドキッとするような批判が随所に含まれている。もちろん、批判は極めて建設的なものであり、最初に書いたように要望ともいえるものだ。そして、こういった要望は去った後の千代田図書館にだけでなく、柳さん自身が在職していた頃のエピソードにも向けられている。形としては当時の同僚に対する意見ではあるが、同時に責任者であった自身への厳しい自己批判でもある。なかなかできることではない。

しかし、きっと一部の図書館関係者の間では、古巣に対する柳さんの姿勢を快く思わない向きもあるだろう。だが、よくよく考えてほしい。図書館、少なくとも公共図書館は万人のものである。みんなのものである。図書館で働いていようがいまいが、関係者であろうがあるまいが、誰もが口を出していいのが公共図書館というものだ。むしろ、無償での口出しを得られることは幸せでもあるはずだ。そう思うと、内外を問わず、多様な口出しを歓迎できない限り、その図書館は公共図書館を名乗る資格はないとも言えるだろう。数章を読み進めながら、そんなことを思った。

レビューはいずれ稿をあらためて試みたいが、まずは最初の印象を記してみた。

さて、目次は以下の通り。

なお、柳さんの前著である『知識の経営と図書館』の内容が難しかったという声を図書館業界の関係者から複数回聞いたことがある。それはそれで問題だと思うのだが、それはさておき、前著が難しいと思った方は、まずは今回刊行された『千代田図書館とは何か』を手に取ることを勧めたい。

・柳与志夫著『知識の経営と図書館』(勁草書房、2009年、2520円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4326098341/arg-22/