2008-04-20(Sun): 図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を(3)

・「図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を」(編集日誌、2008-01-16)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080117/1200557466
・「図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を(2)」(編集日誌、2008-01-19)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080120/1200806738

と2回に渡って取り上げた話題だが、新たな進展があった。

2008年4月12日付で東京の図書館をもっとよくする会が見解を出している。

・「「練馬区立図書館貸し出し履歴保存」問題にかかわる本見解」(東京の図書館をもっとよくする会、2008-04-19)
http://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2008/04/post_043c.html

見解にはところどころうなずけるのだが、「図書館のインターネットを含めたコンピュータ・システムを充実させる」を「目標に掲げて活動する団体」としては力不足なように思える。確かに練馬区立図書館の考えは浅く、批判されてしかるべきだろう。だが、以前に書いたように

貸出記録がもたらす可能性にも目を向けよう。運用を誤れば、貸出記録は「貸出者全体の監視システム」にもなるだろう。だが、逆に公共図書館の利用者サービスを画期的に向上させる仕組みの土台となるかもしれない。ここに示した以外にも、多種多様な可能性が考えられるはずである。それだけに、今回の練馬区立図書館の事例をもって、貸出記録の利用で広がりうる可能性を閉ざすことになってはいけない。どうか、図書館関係者の方々、そして図書館をよりよくしたいと願う市民の方々には、多様な可能性を考えながら慎重な議論を冷静に行うようお願いしたい。

・「図書館での貸出記録の保存をめぐって−行政は説明責任を果たし、市民は慎重で冷静な議論を」(編集日誌、2008-01-16)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080117/1200557466

貸出記録が持つ多様な可能性は論じ切れていない……。

だが、問題の担い手を一つの団体に限ることはない。大学院生の中にはこの問題に科学的に取り組もうという動きがある。たとえば、

・「メモ−いくつかのブログから」(編集日誌、2008-03-25)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080327/1206572972

で紹介したharuka-izumiさんは修士論文で「利用履歴の活用に関する意識調査−新たな図書館サービスに向けて」という研究に取り組むという。

・「修士論文中間発表」(Sweet Candy はてなダイアリー版、2008-04-20)
http://d.hatena.ne.jp/haruka-izumi/20080420/1208693191

当日中間発表を聞いたmin2-flyさんが

全部ひっくるめて研究成果に期待していますm(_ _)m

・「貸出履歴利用に関する修論中間発表を聞いてきた」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-04-19)
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080419/1208603334

と述べているがまったく同感。非常に楽しみな研究が筑波で日夜進められているのかと思うとワクワクしてくる。

2008-04-19(Sat): 気づいたこと、感心したこと−法政大学イノベーション・マネジメント研究センター(Riim)のリニューアル履歴

・法政大学イノベーション・マネジメント研究センター(Riim)
http://www.hosei.ac.jp/fujimi/riim/

は、サイトのトップページにある「News」欄の一番下に、

ホームページオープン!(リニューアル05.03.09、05.06.07、06.06.02、07.06.19)

と、サイト公開以来のリニューアル履歴を明記している。これは感心。欲をいうと、過去のサイトもアーカイブしてあるといっそう嬉しい。

2008-04-21(Mon): 「かたつむりは電子図書館の夢をみるか」に感謝

・「Biblioblog in Japan」(本誌第311号、2008-02-25)
http://archive.mag2.com/0000005669/20080225074128000.html

を寄稿していただいたmin2-flyこと佐藤翔さんのブログに非常に助けられている。佐藤さんは方々の研究会によく出かけており、その都度詳細なレポートを書いているのだ。たとえば、

・「日本図書館協会IT研修会 「21世紀の図書館コンピュータシステムを考える」」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-04-21)
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080421/1208797101
・「日本図書館情報学会 2008年春季研究集会に参加してきました」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-03-30)
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080330/1206893958
・「「L-1グランプリ2008 未来のスーパーライブラリアンは君だ」観戦記(遅ればせながら第34回ディジタル図書館ワークショップ感想)」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-03-27)
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080327/1206632366

がある。日中は仕事を抱えてそうそう気軽には出歩けない身にとっては非常にありがたい。あらためて感謝。こういった参加者の善意をうまく生かす仕組みを提案していきたいものだ。

・「学会サイトのウェブ対応−特に年次大会サイトの充実への期待と希望」(編集日誌、2008-03-15)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080316/1205664107

特種紙商事株式会社、デジタルもんじょ箱を公開(2008-04-01)

screenshot

特種紙商事株式会社が「デジタルもんじょ箱」を公開した(2008-04-01)。

・デジタルもんじょ箱
http://www.tokushu-papertrade.jp/digimon/
・特種紙商事株式会社
http://www.tokushu-papertrade.jp/

酸性紙問題など、資料保存に関する知識を、保護紙と保存用品を利用して保存環境を整える方法を中心に解説している。

screenshot

また、あわせて

  1. カンファレンス情報(資料保存・関連するカンファレンス情報)
  2. カンファレンス報告(担当者が出席したカンファレンスに関するご報告)
  3. 資料保存の現場から(保存のTipsやお会いした方々の活動について)

を掲載する「ブログもんじょ箱」も公開されている。

・ブログもんじょ箱
http://www.tokushu-papertrade.jp/digimon/mon-blog/

・「このブログについて」(ブログもんじょ箱、2008-03-17)
http://www.tokushu-papertrade.jp/digimon/mon-blog/2008/03/post.html

・「特種紙商事株式会社「デジタルもんじょばこ」公開」(笠間書院のブログ、2008-04-03
http://kasamashoin.jp/2008/04/post_431.html

東京工業大学、東京工業大学オープンコースウェア(TOKYO TECH OCW)をリニューアル(2008-04-01)

screenshot

東京工業大学東京工業大学オープンコースウェア(TOKYO TECH OCW)をリニューアルした(2008-04-01)。

東京工業大学オープンコースウェア(TOKYO TECH OCW
http://www.ocw.titech.ac.jp/
東京工業大学オープンコースウェア(TOKYO TECH OCW)の過去のサイト
http://web.archive.org/web/*/http://www.ocw.titech.ac.jp/
・「TOKYO TECH OCW全面リニューアル−アップデートお知らせ機能など新設」
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=Information&seq=21&lang=JA
東京工業大学
http://www.titech.ac.jp/

主な変更点は、

  1. デザインの一新
  2. アップデートお知らせ機能の新設
  3. 時間割作成機能の新設
  4. 教員データベースや機関リポジトリとの連携

の4点。特に4点目の教員データベースや機関リポジトリとの連携は当然の機能ではあるが、注目の機能でもある。この機能は教員情報のページに設けられており、たとえば、

・教員情報:脇田建(WAKITA Ken)
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=StaffInfo&id=3498

をみれば、ページ左上に

関連リンク

  • 教員プロフィール
  • Tokyo Tech Research Repository

として置かれているのがわかる。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、地球環境フロンティア研究センターで広報・報道対応にあたる事務専任スタッフを募集

海洋研究開発機構JAMSTEC)が地球環境フロンティア研究センターで広報・報道対応にあたる事務専任スタッフを募集している。

業務内容は、

  1. プレス取材対応、プレス発表対応
    • 研究成果のプレス発表資料の取りまとめ、取材対応、各種調整
  2. 映像化協力、刊行物作成、ホームページ管理
    • 画像手配、撮影等立会、ホームページ作成、プレス発表掲載、フロンティアニュースの発刊
  3. 広報イベント対応
    • 成果発表会、講演会等のイベント企画・立案、調整及びイベント主催業務

で、応募資格は、

  1. 大卒以上
  2. 広報企画、立案の業務に従事した経験。
  3. ホームページ作成については基本的な能力を有すること。
  4. 海洋・地球科学研究に対する興味関心。
  5. 国際会議・ワークショップの開催に関する業務に従事した経験。
  6. 業務遂行に支障のない英語力(目安:英検準2級程度)。

の6点。

給与は、年俸制で380万から450万程度とされている。

募集人員は定められておらず、採用日から2009年3月31日までの任期制職員となる。ただし、契約期間満了後も最長2回まで契約更新の可能性があるとされている。

応募締切は特になく、採用予定数を充足した時点で締め切られる。

海洋研究開発機構JAMSTEC) - 【地球環境フロンティア研究センター】(事務専任スタッフ)広報、報道対応業務
http://hp.rhp.jp/~jamstecsaiyo/bosyu_youkou.html?id=41656
・地球環境フロンティア研究センター
http://www.jamstec.go.jp/frcgc/
海洋研究開発機構JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、地球内部変動研究センターでデータベース管理を担当する事務専任スタッフを募集

海洋研究開発機構JAMSTEC)が地球内部変動研究センターでデータベース管理を担当する事務専任スタッフを募集している。

業務内容は、

  1. 研究者の研究業績データ更新及び維持作業
    • 研究者の論文データ及び研究業績データ更新及び維持作業
    • 研究業績等に基づく資料作成作業
  2. 研究業績等に基づく資料作成作業
    • 研究者の個人業績とりまとめ、および外部研究資金の取得状況とりまとめなど
    • 電話応対

で、応募資格は、

  1. 大卒以上
  2. 理科系の大学・研究機関で実務経験3年以上
  3. データベースの作業には、Word、Excelをある程度使いこなす技能が必要。
  4. web of scienceなどの論文検索システムの使用経験があることが望ましい
  5. 英検2級以上程度の英語力

の5点。

給与は、年俸制で380万から450万程度とされている。

募集人員は定められておらず、採用日から2009年3月31日までの任期制職員となる。ただし、契約期間満了後も最長2回まで契約更新の可能性があるとされている。

応募締切は特になく、採用予定数を充足した時点で締め切られる。

海洋研究開発機構JAMSTEC) - 【海洋生物データベース運用技術研究員】(技術研究職)
http://hp.rhp.jp/~jamstecsaiyo/bosyu_youkou.html?id=43781
・地球内部変動研究センター
http://www.jamstec.go.jp/ifree/
海洋研究開発機構JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、海洋生物データベース運用技術研究員を募集

海洋研究開発機構JAMSTEC)が海洋生物データベース運用技術研究員を募集している。

業務内容は、

  1. 海洋生物データベース(英語・日本語)の運用・構築に関わる生物情報の管理・整備
  2. 海洋生物データベースの運用支援員への技術指導、業務管理
  3. 海洋生物データベース運用に関わる国内外研究機関との連携調整
  4. 海洋生物データベース運用を通じた海洋生物多様性研究

で、応募資格は、

  1. 海洋生物の分類学および生態学に関する学位PhDを取得していることが望ましい。
  2. 海洋生物の分類学および生態学に関する知識と実務経験3年以上を有すること。
  3. 海洋生物サンプルに関するデータベース構築についての知識を有すること。
  4. 海洋生物の分類学もしくは生態学に関する英語学術論文を公表した経験を有し,生物学に係わる英語でのコミュニケーション能力を有すること
  5. データベース構築に係わるコンピュータの知識を有することが望ましい。
  6. 海洋・地球環境変動研究への興味を有すること。

の6点。

給与は、年俸制240万円以上とされており、平均年間給与額として

  • 400万円程度/20代
  • 650万円程度/30代
  • 800万円程度/40代

が挙げられている。

募集人員は定められておらず、採用日から2011年3月31日までの任期制職員となる。ただし、契約期間満了後も契約更新の可能性があるとされている。

応募締切は特になく、採用予定数を充足した時点で締め切られる。

海洋研究開発機構JAMSTEC) - 【海洋生物データベース運用技術研究員】(技術研究職)
http://hp.rhp.jp/~jamstecsaiyo/bosyu_youkou.html?id=43781
海洋研究開発機構JAMSTEC
http://www.jamstec.go.jp/

物質・材料研究機構、Web図書情報技術エンジニアを募集

物質・材料研究機構がWeb図書情報技術エンジニアを募集している。

業務内容は、

  1. 図書情報システムの開発と運用
  2. 他国・他機関とのシステム共同開発・研究・連携
  3. 図書情報サービスの提供

で、応募資格は、

  • 図書館情報学もしくはコンピューターサイエンス分野の学士以上を有し(修士以上が望ましい)、国際舞台で通用する英語力を持つ、以下のコンピューター経験を有する者。

となっている。

募集人数は1名で正規職員としての雇用となる。応募締切は2008年5月30日。

物質・材料研究機構 - エンジニア職員募集
http://www.nims.go.jp/jpn/about/employment/engineer2.html
物質・材料研究機構
http://www.nims.go.jp/

国立国語研究所、日本語コーパスの作成にあたる研究補佐員を募集

国立国語研究所が日本語コーパスの作成にあたる研究補佐員を募集している。

職務内容は、

  • 文部科学省特定領域研究「代表性を有する大規模日本語書き言葉コーパスの構築:21世紀の日本語研究の基盤整備」(領域代表者:前川喜久雄、平成18〜22年度)におけるコーパスの作成

で、応募資格は

  1. 大学卒業以上。
  2. 電子テキストの処理に関する十分な技量を擁する者。
  3. 日本語学、日本語教育、国語教育のいずれかについての基礎的な知識を有する者。

の3点。

募集人数は1名で雇用期間は2008年6月1日から2009年5月31日までの1年間。ただし、1年ごとの更新があり、最長で2011年5月31日まで延長される可能性がある。

給与は日給で、

  • 大学卒:8229円〜9144円
  • 修士修了:9144円

応募締切は2008年4月25日。

国立国語研究所 - 職員募集
http://www.kokken.go.jp/katsudo/recruit/
国立国語研究所
http://www.kokken.go.jp/