2007-02-01から1ヶ月間の記事一覧

207-03-20(Tue)〜2007-03-22(Thu):

日本地理学会2007年春季学術大会 (於・東京都/東洋大学白山キャンパス) http://wwwsoc.nii.ac.jp/ajg/meeting/2007spring/

2007-02-26(Mon): それで学術研究が成り立つのだろうか

「関学COEメールマガジン」第35号(2007-02-22)に掲載されている亀井伸孝さんの「論文無断引用をめぐる奇妙な論調」(エッセイ「幸福日記」28)がすばらしい。冒頭を引用させていただく。 テレビ番組の捏造疑惑をめぐる報道が相次いでいる。むろん捏造は論…

2007-02-27(Tue): 新訳書のリストがほしい

最近、IT関係の書籍の刊行にいくばくかの貢献をした際に、友人に「出版プロデューサー」のような働きと評された。ちなみに、関わりがあった本は以下の2冊。・『Web2.0時代のネット口コミ活用book−バズ・マスターになるための50のテクニック』(村本理恵子著…

2007-03-16(Fri)

第1回情報学シンポジウム「情報学の未来」 (於・東京都/日本学術会議講堂) http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf/32-s-3-1.pdf

2007-02-28(Wed)〜2007-03-02(Fri):

DEWS2007(電子情報通信学会第18回データ工学ワークショップ・第5回日本データベース学会年次大会) (於・広島県/広島プリンスホテル) http://dews2007.ics.ritsumei.ac.jp/

271号(2007-02-26、4537部)

新着・新発見リソースより、 京都国立近代美術館、電子メール討論会「揺らぐ近代 揺らいでいるのはなにか?」を開始 国立情報学研究所(NII)、学術コンテンツサービス研究開発センターのサイトを公開 国立国会図書館、日本法令索引〔明治前期編〕を公開 な…

2007-02-22(Thu): インフォ・スペシャリスト交流会(IS-Forum)で講演「Web2.0時代の「情報検索」−Web2.0が投げかける課題と可能性」

インフォ・スペシャリスト交流会(IS-Forum)のお招きによる、第52回研究会に参加させていただき「Web2.0時代の「情報検索」−Web2.0が投げかける課題と可能性」と題して講演。 準備過程や当日の講演と質疑が自分にとって大いに勉強になった。機会を与えてく…

2007-02-23(Fri): 京都国立近代美術館でインタビュー

別件をいろいろとこなしつつ、新着・新発見リソースで紹介した電子メール討論会「揺らぐ近代 揺らいでいるのはなにか?」について取材。内容は3月5日配信の第272号に掲載する予定。・「京都国立近代美術館、電子メール討論会「揺らぐ近代 揺らいでいるのはな…

2007-02-24(Sat): 小原克博さんに面会、京都大学総合博物館で特別展「眼で学ぶ、絵で教える 京都大学所蔵 近代教育掛図展」を鑑賞

引き続き、別件をこなしつつ、小原克博さん(同志社大学教員)を研究室に訪問。小原さんには以前「インターネット授業が秘める可能性 ―現状と今後の展望」(第150号、2003-01-05)を寄稿していただいたことがある。そのとき初めてウェブでやりとりをさせてい…

2007-02-25(Sun): 京都大学デジタル・アーカイブ(仮称)の構想

京都大学のニュースリリース「稲盛財団から京都大学への建物の寄附について」によれば、稲盛財団からの寄付によって吉田キャンパスに稲盛財団記念館ができるという。完成は2008年夏の予定。この建物に入る施設として、 京都賞ライブラリー(仮称) 京都大学…

2007-07-13(Fri)〜2007-07-17(Tue):

ハンズオンユニバース世界大会・2007年日本大会 (於・東京都/国立天文台、科学技術館) http://www.jahou.org/ghou2007/index-j.html

2007-03-27(Tue)〜2007-03-28(Wed):

第13回大学教育研究フォーラム (於・京都府/京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール) http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/2006/

2007-03-14(Wed):

公開講座「瞬間の記録」−未来の映像アーカイブ・センター設立にむけて− (於・京都府/京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール) http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2006/070314_1.htm

2007-03-12(Mon):

神奈川大学21世紀COEプログラム「人類文化研究のための非文字資料の体系化」実験展示班公開研究会「学芸員の専門性をめぐって」第1回「今後の学芸員養成と博物館学の方向性」 (於・神奈川県/神奈川大学横浜キャンパス) http://www.himoji.jp/smallwin/rep…

2007-02-20(Tue): ロゴ入りミュージアムグッズがほしい

先日、京都を訪れた際に京都国立博物館のミュージアムショップで買い物をしたときの話。吉川英治が描いた「白梅」図のクリアファイルを買ったのだが、よくみてみると「吉川英治記念館蔵」と隅に印刷されている。がっかり……。京都国立博物館のミュージアムシ…

2007-02-21(Wed): 明日から京都・大阪へ

既報通り、明日から京都・大阪へ。梅が見ごろな季節だろうか。基本的には明日大阪で行う講演会が中心の旅行だが、久しぶりの再会や念願の面会もあり、出会いへの楽しみがつまっている。・そうだ 京都、行こう。 http://kyoto.jr-central.co.jp/

2007-03-14(Wed)〜2007-03-16(Fri):

電子情報通信学会「人工知能と知識処理」・情報処理学会「知能と複雑系」合同研究会 (於・北海道/ルスツリゾート) http://harmo.complex.eng.hokudai.ac.jp/~kawamura/sig-ics/main.htm

2007-03-09(Fri):

「電子情報環境下における大学図書館機能の再検討」成果報告会 (於・東京都/筑波大学東京キャンパス) http://cogsci.l.chiba-u.ac.jp/REFORM/reform_report.html

2007-03-01(Thu):

情報・システム研究機構シンポジウム「情報とシステム2007」 (於・東京都/一橋記念講堂) http://www.rois.ac.jp/pdf/070301rois_sympo_hp1.pdf

2007-03-02(Fri):

第49回人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD) (於・東京都/国立情報学研究所) http://winnie.kuis.kyoto-u.ac.jp/sig-slud/SIG-SLUD-0603.html

2007-03-20(tue)〜2007-03-23(Fri):

電子情報通信学会2007年総合大会 (於・愛知県/名城大学天白キャンパス) http://www.toyoag.co.jp/ieice/G_top/g_top.html

2007-03-23(Fri):

第13回言語処理学会年次大会併設ワークショップ「言語的オントロジーの構築・連携・利用」 (於・滋賀県/龍谷大学瀬田学舎) http://chiron.lang.osaka-u.ac.jp/NLP2007.WS.Ontology/

2007-03-19(Mon)〜2007-03-23(Fri):

言語処理学会第13回年次大会(NLP2007) (於・滋賀県/龍谷大学瀬田学舎) http://nlp2007.itc.nagoya-u.ac.jp/

2007-07-05(Thu)〜2007-07-08(Sun):

デジタルパブリッシング フェア2007 (於・東京都/東京ビッグサイト) http://www.digi-fair.jp/

2007-07-05(Thu)〜2007-07-08(Sun):

第14回東京国際ブックフェア2007 (於・東京都/東京ビッグサイト) http://www.bookfair.jp/

2007-03-05(Mon):

情報通信政策フォーラム第16回「インターネットの有害情報と表現の自由」 (於・東京都/情報オアシス神田) http://www.icpf.jp/archives/2007-02-15-0953.html

2007-02-22(thu):

「東アジアを中心としたアーカイブズ資源研究」プロジェクトによる公開研究会「韓国における大統領記録の管理について」 (於・東京都/国文学研究資料館) http://archives.nijl.ac.jp/#index-div1-IDAFDRT

2007-02-19(Mon): ブログまとめ読み−研究者コミュニティー、科学史家養成、オープンアクセス

最近、RSSリーダーを放置したままだったので、研究者のブログを一気にまとめて読んだ。以下、メモとして特に気になった記事を4点記しておこう。柳田充弘さんが、・「研究者コミュニティーを考える」(柳田充弘の休憩時間 Intermission for M. Yanagida、2007…

2007-02-16(Fri): メールマガジンでのリダイレクトの使い方

国立大学財務・経営センターのメールマガジン「国立大 F&Mマガジン」第9号(2007-02-15)に注目したい。本文中で紹介されているURLがすべてbiglobe.ne.jpというドメインになっており、あわせて 今回、URLのクリック計測を行っているため、URLにbiglobeと表示…

2007-02-17(Sat): 弘文堂ブログの復活を期待

紹介するタイミングを逸したまま、ここまで来てしまったが、人文・社会科学書の出版社・弘文堂のブログ「recre Koubundou Blog」が、もう一年近く更新されていない。約2年前の2005年3月15日に書かれた「創刊のご挨拶」にはこうある。 このような現状の中、弊…