2008-12-29(Mon): 現地に現存する唯一の陪審法廷が消えようとしている

日本3名園の一つ、兼六園に近い金沢地裁。その敷地一画に築80年の木造平屋がひっそり建っている。日本でも昭和初期にあった陪審法廷が開かれ、残っている最後の建物だ。8月まで弁護士会が入り「金沢法曹会館」と呼ばれていたが、裁判員制度スタートに伴い地裁の増築が決まり、来年度中に取り壊される。

・「最後の陪審法廷跡、姿消す 来年度取り壊し、金沢」(47NEWS、2008-12-27)
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008122701000395.html

実に残念なニュース。金沢の法曹界では、保存の議論がされたのだろうか。

すでに、町村泰貴さんが、

よそに移築するくらいの費用は惜しむべきでない。
(中略)
陪審法廷は、立命館大学桐蔭横浜大学に移築復元されている。これと同様のやり方でよいから、金沢大学ロースクールが引き受けるとよい。

・「裁判所は建物の文化的価値を知らない?」(Matimulog、2008-12-28
http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2008/12/court-ad18.html

と述べているが、まったくその通りだと思う。

・金沢大学法科大学院
http://www.jd.kanazawa-u.ac.jp/
・金沢大学法学類・法学部
http://www.law.kanazawa-u.ac.jp/

のいずれでもよいので、金沢大学への移築復元に取り組めないものだろか。これができないのであれば、金沢大学法科大学院が掲げる「地域に根ざした法曹教育の拠点」という基本理念が泣く……。法科大学院の見直し論議が高まる中、金沢大学も他人ごとではないようだ。

・「金沢大学法科大学院の課題と改善策について」(金沢大学法科大学院、2008-10-21)
http://www.jd.kanazawa-u.ac.jp/function/info081021.html

このような改善策も大切だろうが、地域社会に向けて、北陸に金沢大学法科大学院がある意味をあらためて問いかける上でも、陪審法廷の保存を面目を保つよい機会ではないだろうか。

立命館大学末川記念会館
http://www.ritsumei.ac.jp/mng/gl/suekawa/
桐蔭横浜大学 - 横浜地方裁判所陪審法廷
http://www.cc.toin.ac.jp/MA/main/tenji/jury/tenji.htm
法務省裁判員制度コーナー - 陪審法廷
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/koho/gallery02.html

なお、立命館大学末川記念会館にある松本記念ホール陪審法廷には行ったことがある。そのときの写真を附しておこう。

2008-12-30(Tue): 日進市立図書館×Amazonの記事への反響に応えてみる

過去最高のアクセス数やブックマーク数を記録した

・「日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazonで書評を見る」ボタンを設置している」(編集日誌、2008-12-26)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081227/1230348172
はてなブックマーク - 2008-12-26(Fri): 日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazonで書評を見る」ボタンを設置している - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/arg/20081227/1230348172

だが、これまでACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)をご存知でなかった方からのコメントが目立つように思う。せっかくなので、いくつか気になったコメントに反応しておこう。

id:jamgさんからは、

ええなぁ。米国だと頼んだ本をポストに投函しておいてくれるサービスがあるとかいうのを風の噂で聞いた事があるけど、そういうのも(余裕があったら)欲しいなぁ。

http://b.hatena.ne.jp/jamg/20081230#bookmark-11452701

というコメントをいただきました。ちなみに日本でも宅配サービスを取り扱っている図書館があります。たとえば、

千葉市図書館 - 有料宅配サービス
http://www.library.city.chiba.jp/c/011810/011810.html
秋田県立図書館 - 秋田県立図書館図書宅配サービスについて
http://www.apl.pref.akita.jp/news/2005/takuhai.html
日光市立図書館 - 図書宅配サービス利用案内
http://lib.nikkocity.jp/globalinfo_delivery.shtml

など。また、岐阜県図書館は2003年に、

岐阜県図書館 - コンビニ図書デリバリーサービス
http://www.library.pref.gifu.jp/cds/cds.htm

という試験を行ったことがあります。

担当者は公開フォーラムでアフィリエイトについて質問する努力家であります http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081229/Nisshin_lib_affiliate

http://b.hatena.ne.jp/xenoma/20081229#bookmark-11452701

というコメントをいただいたid:xenomaさんは、さらに、

・「日進市立図書館は努力家である件について」(xenoma日記、2008-12-29)
http://d.hatena.ne.jp/xenoma/20081229/Nisshin_lib_affiliate

を書いてくださった。ぜひ多くの方々に読んでほしい。

id:perfectspellさんからは、以下のコメント。

いいんじゃないか。どうせなら日本企業のサービス使えばとも思うけど。bk1とか。 / さいたまの図書館サイトは広告バナーがある。1万5000円/月。 http://www.lib.city.saitama.jp/index.html

http://b.hatena.ne.jp/perfectspell/20081228#bookmark-11452701

図書館の運営を民間企業が請け負っている場合、どこにリンクするかは非常に高度な判断を必要とするかもしれません。

・「播磨町立図書館のアフィリエイトへの違和感」(編集日誌、2007-06-21
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070622/1182446999

に記していますが、不透明なやり方では不正とみられる恐れもあります。ちなみに、日進市立図書館の場合、

日進市契約状況 - 図書館システム
http://www.city.nisshin.aichi.jp/~soumu/2keiyakukensa/02%20kekka/kekka20/00329.htm
日進市契約状況 - 図書館運営業務委託
http://www.city.nisshin.aichi.jp/~soumu/2keiyakukensa/02%20kekka/kekka20/00245.htm
日進市契約状況 - 図書館システム保守点検業務委託

http://www.city.nisshin.aichi.jp/~soumu/2keiyakukensa/02%20kekka/kekka20/00319.htm

となっています。

id:ssuguruさん。

「この本を借りている人は他にこんな本も借りています」機能が欲しいです。

http://b.hatena.ne.jp/ssuguru/20081227#bookmark-11452701

同感です。ぜひ、以下の記事をご覧ください。

・「全国図書館大会第94回兵庫大会「「Web2.0時代」における図書館の自由」の記録集、公開」(編集日誌、2008-12-21
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081222/1229902551

さて、すでに、

図書館の業界では否定的な意見も出るだろう。だが、意欲的に挑戦している他の図書館の足を引っ張る暇があるなら、自館のサービス改善に努めてほしい。

・「日進市立図書館のAmazonに思うこと」(編集日誌、2008-12-27)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081228/1230395293

で書いているが、あらためて一言。変に火をつけてしまったようで、内心困っているのだが、日進市立図書館の今回の試みは素晴らしい。私は支持したい。

2008-12-31(Wed): 2008年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2008年

screenshot screenshot

2006年、2007年と恒例化してきた「○○年を振り返る」の本年版で、年内最後の日誌としたい。

・「2006年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2006年」(編集日誌、2006-12-31)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070103/1167787055
・「2007年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2007年」(編集日誌、2007-12-31
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071231/1199105434

さて、

・「2008年の抱負−創刊10周年に向けて」(編集日誌、2008-01-01
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080102/1199234151

で記した2008年の抱負は次の5点。

  1. メールマガジンを毎週月曜の週刊にする。
  2. 図書館関係の過去の論考を本にまとめる。
  3. 調査報道と呼ぶに値する記事を執筆する。
  4. 学術研究プラットフォームを立ち上げる。
  5. オフラインのイベントを主催・開催する。

1.の「メールマガジンを毎週月曜の週刊にする」は完遂。2008年1月7日発行の第304号(4717部)から12月29日発行の第355号(4735部)まで休むことなく発行できた。ただ、残念なのは部数の伸びがほとんどとまっていることだ。ここ何年も感じているメールマガジンの限界ということだろか。ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)をブログ版でお読みの方も多いだろうが、メールマガジン版の部数増加は私のモチベーションの一つなので、この機会に配信登録していただけると嬉しい。

メールマガジンの配信登録(無料)をしていただくと、定期的にまとめて記事がお手許に届きます。下の空欄にメールアドレスを入力し、右の[配信登録(無料)]を押してください。

メールアドレス: 

2.の「図書館関係の過去の論考を本にまとめる」、3.の「調査報道と呼ぶに値する記事を執筆する」は、まったく手つかず……。しかし、心境の変化もなくはない。実は、3.の「調査報道と呼ぶに値する記事を執筆する」は、2006年から毎年掲げている抱負だが、3年続けてできていないことが、自分の心境を物語っているようにも思う。

図書館・アーカイブズとは何か (別冊環 15)

4.の「学術研究プラットフォームを立ち上げる」は、「構想」まで進んだというところか。第1回ARGカフェで話した内容や、『図書館・アーカイブズとは何か』に寄稿した「ARGの十年−図書館・アーカイブズとの関わりのなかで」で少々語っている。

・「ARGカフェで話したこと−学術ウェブの10年−ARGの過去・現在・未来」(編集日誌、2008-07-20
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080721/1216566831
・「『図書館・アーカイブズとは何か』(別冊環15)に「ARGの十年−図書館・アーカイブズとの関わりのなかで」掲載」(編集日誌、2008-11-22)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081124/1227486278
・『図書館・アーカイブズとは何か』(別冊環15)(藤原書店、2008年、3465円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4894346524/arg-22/

また、

・情報管理
http://johokanri.jp/

の2009年1月号に「学術ウェブを担うプラットフォームへ−ARG創刊10年を機に」という記事を書いています。新年以降、ウェブ公開される見込み。自分としてはかなり思い切った決意を述べているので、お読みいただけると本当に嬉しい。

最後の5.「オフラインのイベントを主催・開催する」は、7月と11月のARGカフェ&ARGフェスト開催で達成といえるだろう。

・「第1回ARGカフェを開催」(編集日誌、2008-07-12)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080713/1215960266
・「図書館総合展3日目−第2回ARGカフェ&ARGフェストを開催」(編集日誌、2008-11-28)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081130/1228038496

ARGカフェ&ARGフェストは2009年も四半期に1回の目途で引き続き開催していきたい。2009年の1月〜3月に行う第3回ARGカフェ&ARGフェストは、関西圏での開催を考えている。

・「第3回ARGカフェ&ARGフェストの開催地を考えている」(編集日誌、2008-12-07
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081207/1228651172

この記事でも書いているが、開催にご協力いただける個人・組織を募集している。いまのところ日程は、

2009-02-20(Fri):
第5回レファレンス協同データベース事業フォーラム
(於・京都府国立国会図書館 関西館)
http://crd.ndl.go.jp/jp/library/forum_5.html

の翌日の2009年2月21日(土)が濃厚。

ともあれ、2008年が終わりつつある。

・「2008年の振り返り−書いたもの、話したこと」(編集日誌、2008-12-28
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081229/1230480013

でまとめてみたが、様々な機会をいただき、様々な出会いがあった。新たな出会いがあれば、久しぶりの再会もあった。オンラインでは長年存じ上げている方にようやく直接お目にかかることも多々あった。この1年、私に出会ったくださった方々に心から感謝したい。ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と私・岡本真に直接・間接に関わりを持ってくださる方々の2009年がより素晴らしい一年となりますように。よいお年を。