渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター、実業史錦絵絵引を公開(2009-07-15)

screenshot

渋沢栄一記念財団実業史研究情報センターが実業史錦絵絵引を公開した(2009-07-15)。

・実業史錦絵絵引
http://www.ebiki.jp/
・「「実業史錦絵絵引」公開」(実業史研究情報センター・ブログ「情報の扉の、そのまた向こう」、2009-07-15
http://d.hatena.ne.jp/tobira/20090715/1247622361
・「「渋沢栄一記念財団 実業史錦絵絵引」が公開」(国立情報学研究所、2009-07-16)
http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=921
渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター
http://www.shibusawa.or.jp/center/
渋沢栄一記念財団
http://www.shibusawa.or.jp/

これは、

・実業史錦絵プロジェクト
http://www.shibusawa.or.jp/center/nishikie/

の一つとして作成されたもので、

・実業史錦絵絵引ギャラリー
http://ebiki.jp/gallery/
・絵引データベース
http://db.ebiki.jp/

から成っている。「絵引」という言葉は渋沢敬三の造語とのことだが、「字引」という言葉から連想できるように、絵画資料に対する索引と言えるだろう。

実業史錦絵絵引ギャラリーでは、現在「文部省発行教育錦絵 衣喰住之内家職幼絵解之図」がデジタル化され、絵引が附されている。画像から絵引が附された箇所をクリックすると、絵引データベースの当該個所に移動するようになっている。2つのサービス間をシームレスに移動する様は壮観。現在、デジタル化されている資料はこの1点のみだが、今後「文部省発行教育錦絵 杉・茶・蕨」「諸工職業競」「大日本物産図会」を順次公開していくという。

ちなみに、この絵引の構想は、

・小出いずみ「文化資源を作り出す−(財)渋沢栄一記念財団実業史研究情報センターの活動(「びぶろす-Biblos」平成19年10月号、国立国会図書館、2007-10)
http://www.ndl.go.jp/jp/publication/biblos/backnumber/2007/10/02.html
・茂原暢「「情報の扉の、そのまた向こう」−実業史研究情報センターの活動」(本誌第317、2008-04-07)
http://archive.mag2.com/0000005669/20080407011324000.html

らでも語られている。

当面は、渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター内の資料を対象にして絵引編纂が進むのだろうが、たとえば、

・「京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、伝音アーカイブズで「画像資料にきく「祇園囃子」」を公開(2009-03-10)」(新着・新発見リソース、2009-08-25)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090825/1251193409

で紹介したような絵引の元となるデータも整備されている。実業史研究情報センターには、ぜひ、この発想や技術を他に広めていってほしい。

文部科学省、南極ワンダーを公開(2009-07-16)

screenshot

文部科学省が子ども向けサイト「南極ワンダー」を公開した(2009-07-16)。

・南極ワンダー
http://www.mext.go.jp/wonder/nankyoku.html
・「「南極ワンダー」 の公開−文部科学省ホームページへのコンテンツ追加(第2弾)」(文部科学省、2009-07-16)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/1282097.htm
・別紙 「南極ワンダー」 概要
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/attach/1282098.htm
文部科学省
http://www.mext.go.jp/

ペンギン型ロボットと一緒に南極観測を体験するという構成になっている。同様の体験型サイトとして、深海ワンダーが公開されている。

・「文部科学省、深海ワンダーを公開(2009-05-05)」(新着・新発見リソース、2009-08-30)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090830/1251629206

国立国会図書館、ISSN登録国内刊行オンラインジャーナルリストを公開(2009-07-17)

screenshot

国立国会図書館ISSN登録国内刊行オンラインジャーナルリストを公開した(2009-07-17)。

・国内刊行オンラインジャーナル書誌データの試験的提供
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/issn_02.html#onlinej
ISSN日本センター
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/issn_02.html
国立国会図書館
http://www.ndl.go.jp/

ISSNは、International Standard Serial Numberの略で、国際標準逐次刊行物番号と訳される。公開されたリストは、このISSNを付与されたオンラインジャーナルの一覧で、約700誌分の書誌情報がTSV形式のファイルに収められている。

2009-10-03(Sat): Wikimedia Conference Japan 2009へのセッション協力

screenshot

すでにサイトに掲載されているので、お気づきの方もいらっしゃるかと思うが、

2009-11-22(Sun):
Wikimedia Conference Japan 2009
(於・東京都/東京大学 本郷キャンパス
http://www.wcj2009.info/

にセッション協力という形で関わっている。具体的にどこにどう関わっているというのは、プログラムが公開されないとまだ明かせないのだが、ともあれ関心をお持ちの方はこの日を空けておいてほしい。

ちなみに、Wikimedia Conference Japan 2009では事前受付を実施しており、事前に申し込んでおくと当日の参加費が割り引かれる。

2009-10-04(Sun): 週明けからの予定−大阪、神戸、岡山へ

日本気象協会 - 台風情報(台風18号
http://tenki.jp/typhoon/?typhoon_number=0918&typhoon_area=japan_wide

の動きが気になるが、週明け中盤から関西へ。

まず10月7日(水)は、

・IS Forum インフォ・スペシャリスト交流会
http://www.isforum.jp/

の第59回研究会で「リアルネットワーキング時代のソーシャル系サービス活用法−ソーシャルグラフとリアルタイムコミュニケーション」と題して講演させていただく。この日は大阪泊。

翌8日(木)は神戸に移動し、甲南大学で講義を一本。当日中に次は岡山まで移動し、9日(金)に岡山県立図書館図書館職員等研修講座で「レファレンスの限界を超えて−レファレンスのアーキテクチャーを再設計する」と題して講演する予定。

岡山県立図書館図書館職員等研修講座
http://www.libnet.pref.okayama.jp/libnet/librarian/kensyu/refa/

この日は岡山でもう一泊し、祖父の出身地である倉敷に寄ってから帰京するつもり。

2009-10-03(Sat): Wikimedia Conference Japan 2009へのセッション協力

screenshot

すでにサイトに掲載されているので、お気づきの方もいらっしゃるかと思うが、

2009-11-22(Sun):
Wikimedia Conference Japan 2009
(於・東京都/東京大学 本郷キャンパス
http://www.wcj2009.info/

にセッション協力という形で関わっている。具体的にどこにどう関わっているというのは、プログラムが公開されないとまだ明かせないのだが、ともあれ関心をお持ちの方はこの日を空けておいてほしい。

ちなみに、Wikimedia Conference Japan 2009では事前受付を実施しており、事前に申し込んでおくと当日の参加費が割り引かれる。

395号(2009-10-05、4687部)

新着・新発見リソース

などの10サイト

http://archive.mag2.com/0000005669/20091005022233000.html

メールマガジンの配信登録(無料)をしていただくと、定期的にまとめて記事がお手許に届きます。下の空欄にメールアドレスを入力し、右の[配信登録(無料)]を押してください。

メールアドレス: