2008-05-02(Fri): 筑波訪問

・「5/2(金)は筑波訪問」(編集日誌、2008-04-27)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080428/1209310366

で記したとおり、筑波を訪問。訪問先は以下の4ヶ所。

筑波大学中央図書館
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/chuo/
筑波大学図書館情報学図書館
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tojo/
・農林水産研究計算センター
http://ss.cc.affrc.go.jp/CC/
・農林水産研究情報センター
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/home.html

screenshot

筑波大学中央図書館
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/chuo/

では、スターバックスコーヒーの筑波大学中央図書館店を訪問。

・「中央図書館エントランスにスターバックスコーヒーがオープンしました。」(筑波大学中央図書館、2008-03-21)
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/news/chuo.shtml#20080321
スターバックスコーヒー筑波大学中央図書館店
http://www.starbucks.co.jp/search/map/result.php?storeId=0831&lang=ja
・「筑波大学附属図書館・スターバックスOPEN -思った以上にいいんじゃない?」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-03-18)
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080318/1205833793


欲をいえば、図書館の内部にあるとうれしいが、そういうわけにもいかないのだろう。

スターバックスコーヒーといえば、六本木ヒルズの店舗では六本木ヒルズ限定ドリンクを出している。同じように筑波大学限定ドリンクを開発してほしいところだ。そのとき、図書館に眠る資料の中から失われた過去の製法を見出すといったサイドストーリーがあれば、非常におもしろいのだが……。筑波大学附属図書館の方々にはぜひご検討いただきたい。

その後、春日キャンパスに移動し、

screenshot

筑波大学図書館情報学図書館
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tojo/

・かたつむりは電子図書館の夢をみるか
http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/
・Sweet Candy はてなダイアリー
http://d.hatena.ne.jp/haruka-izumi/

の佐藤翔さん(min2-flyさん)とharuka-izumiさんと待ち合わせ。

・Project Shizuku
http://www.shizuku.ac/

のメンバーが揃うまで筑波大学図書館情報学図書館を見学したのだが、図書館情報学関係の雑誌の品揃えに感動。一日入り浸りたいものだ。Project Shizukuのメンバーも徐々に揃い出す。

図書館情報学を学ぶ
http://d.hatena.ne.jp/kunimiya/
・ぐだぐだ大学生のIT日誌計画
http://d.hatena.ne.jp/milkya/
・としょかんだいすきー
http://d.hatena.ne.jp/yhwh/
・Shizuku開発ブログ
http://www.shizuku.ac/blog/

まずはharuka-izumiさんと9月に予定しているシンポジウムの打ち合わせ。あわせてharuka-izumiさんの修士論文についてもお話をうかがう。

・「修士論文中間発表」(Sweet Candyはてなダイアリー版、2008-04-20)
http://d.hatena.ne.jp/haruka-izumi/20080420/1208693191

このシンポジウムは手前味噌を承知でいえば非常に意義あるものになるはず。早く詳細を公表できる段階まで進みたい。

その後、春日キャンパスの学食でランチをとり、午後はProject Shizukuのデモを交えたディスカッション。

screenshot

Project Shizukuについては、先日論文に対してコメントしたが、動くシステムは初めてみた。

・「「利用者のつながりを創り出すコミュニティ指向型図書館システム」を読んで」(編集日誌、2008-04-18)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080420/1208667565

私のコメントの主なところは、以下の通り。

  1. 本棚ごとに公開範囲を設定する仕様だが、本ごとに設定できるようにしてほしい。
  2. 1冊の本を複数の本棚に分類できるようにしてほしい。
  3. 本棚への分類状況に関わらず、すべての本を一覧できる全リストがほしい。
  4. 自由配置の際のデフォルト表示に何らかのアルゴリズムを取り入れてほしい。
  5. 外部システムからのデータインポートに対応してほしい。
  6. 仮想図書カードから他の利用者の本棚に遷移した際は、他の書籍をグレーアウト表示し、当該書籍をハイライト表示してほしい。
  7. データをDrop Menuに入れた際に表示される完了メッセージ「本棚『●●』に本を自動分類しました」には書名を具体的に表示してほしい。
  8. データをDrop Menuに入れた際の履歴をあとでみれるようにしてほしい。

システムをみて、あらためてProject Shizukuの可能性を感じたひとときだった。ぜひ今年の図書館総合展では、主催者側が展示ブースを提供するなりして、大勢の図書館関係者が実際にシステムをみれるようにしてほしい。期待しています。>図書館総合展関係者の方々

・「図書館総合展の関係者と歓談」(編集日誌、2007-11-22
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071203/1196614089
・「第10回図書館総合展に向けて−ささやかな願い」(編集日誌、2007-11-12)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071113/1194907239

筑波大学訪問はこれで終了。次いで一同で林賢紀さんのいる農林水産研究情報センターへ。車を出していただいたお二人に感謝。

さて、農林水産研究情報センターでは林さんのコーディネートのもと、まず

screenshot

・農林水産研究計算センター
http://ss.cc.affrc.go.jp/CC/

を見学。圧巻はサーバールーム。オリジナルのラックに想像以上の台数のサーバーが詰め込まれ、がんがん動いている。正直これほどの設備があるとは思っていなかったので驚かされた。ラックを特注し、中に入るサーバーを定期的に入れ替えていくという方法に感心。

その後、

screenshot

・農林水産研究情報センター
http://ss.cc.affrc.go.jp/ric/home.html

に移動し、館内をみてまわる。午前中に訪れた筑波大学図書館情報学図書館と同様、農林水産関係の雑誌が集中的に置かれており、専門図書館の雰囲気を堪能する。個人的には日本支配時代の朝鮮半島や台湾における農林水産関係の資料に惹かれた。これらの資料を用いて研究に取り組む方が出てくるとうれしい。

さて、農林水産研究情報センターを出るときにレファレンスカウンター上にレゴブロックに目が行く。精巧に図書館業務が再現されている。聞けば林さんの自作という。恐るべし、ライブラリアン。図書館総合展でレゴの協力を得て、「レゴブロックでつくる理想の図書館」という企画をやってはどうだろう? 結構盛り上がるのではないだろうか。



館内見学を終えた後は事務室で農林水産研究計算センターと林さん、筑波大学の面々、そして自分で歓談。休み前の金曜日、しかもその夕方に時間を割いていただき恐縮だったが、非常に濃厚な意見交換ができた。林さんはじめ、農林水産研究情報センターと農林水産研究計算センターの皆さまに感謝したい。

すでに農林水産研究情報センターの終業時間を過ぎていたので、全員で夕食をとり引き続き歓談。最後は林さんにつくば駅まで送っていただきつくばエクスプレスで帰路に着いた。濃厚な一日に疲労感もそれなりに残ったが、それ以上の充実感に満ちた一日となった。歓待してくださった皆さんにあらためて感謝したい。