2009-04-04(Sat): いただいた本−『歴史知識学ことはじめ』『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』『法情報サービスと図書館の役割』

歴史知識学ことはじめ レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙 法情報サービスと図書館の役割 (情報とメディア)










・「買おうかどうか迷う本−『歴史知識学ことはじめ』と『社会科学情報のオントロジ−社会科学の知識』」(編集日誌、2009-03-18)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090322/1237692876

で、

当然買うべき本ではあるのだが、研究費を持っているわけではない身としてはさすがにつらい。献本歓迎です。>版元さん

と書いたところ、なんと勉誠出版の方から連絡があり、ご恵贈いただいた。本当に嬉しい。心から感謝。しかも、頂戴したのは『歴史知識学ことはじめ』だけでなく、同じく注目していた『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』も、である。また別途編者である指宿信さん経由で同じく勉誠出版から出た『法情報サービスと図書館の役割』もご恵贈いただいた。とにかく皆さまのご好意に感謝するばかり。いま『歴史知識学ことはじめ』から読み始めている。順次感想を記していくが、ご恵贈いただいた側の仁義としてもあらためてこの新著3冊を紹介しておきたい。

・横山伊徳、石川徹也編著『歴史知識学ことはじめ』(勉誠出版、2009年、1785円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585003061/arg-22/
・鹿島みづき著、愛知淑徳大学図書館編『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』(勉誠出版、2009年、2625円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585071253/arg-22/
・指宿信編『法情報サービスと図書館の役割』(勉誠出版、2009年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585052089/arg-22/

個別に目次を掲げておこう。まずは、

・横山伊徳、石川徹也編著『歴史知識学ことはじめ』(勉誠出版、2009年、1785円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585003061/arg-22/

から。

歴史知識学ことはじめ

  • 歴史知識学のめざすもの(横山伊徳)
  • 序章 「歴史知識学の創成」研究(石川徹也)
  • 第1部 歴史知識化システム研究−情報学の立場から
    • 1章 史料のデジタル化(前沢克俊、伊藤直之)
    • 2章 史料検索システム(伊藤直之)
    • 3章 編纂史料からの人物情報の抽出(北内啓、城塚音也)
    • 4章 人物史データベースの構築(赤石美奈)
    • 5章 翻刻支援システム(山田太造)
  • 第2部 編纂研究の共有化プロジェクト−歴史学の立場から
    • 6章 鎌倉遺文を対象とするVirtual Laboratory構築プロジェクト(遠藤基郎)
    • 7章 21万通の古文書を集める(近藤成一)
  • 第3部 歴史知識学への期待
    • 8章 歴史知識学の意義(松岡資明)
    • 9章 文理融合研究への期待(堀浩一)
    • 10章 討論−歴史知識学の可能性
  • おわりに−「歴史知識学の創成」ことはじめ(石川徹也)

http://www.bensey.co.jp/book/2091.html
を基に著者等を追加。

本書は、

2008-11-22(Sat):
東京大学史料編纂所 前近代日本史情報国際センター 公開研究会「歴史知識学の創成」
(於・東京都/東京大学 山上会館)
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

の内容を一部再構成したもので、2006年に東京大学史料編纂所に設けられた

・前近代日本史情報国際センター
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/cdps/cdpsindex.html

での研究成果を踏まえているという。東京大学史料編纂所の研究会には何度か参加しているのだが、このところご無沙汰してしまっている。どのような内容か非常に楽しみだ。

・横山伊徳のホームページ
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/yokoyama/
http://www.okinawa.oiu.ac.jp/yokoyama/
・遠藤基郎のページ
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/endo/
・近藤成一のホームページ
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/kondo/
・堀浩一教授
http://www.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/~hori/


次は、

・鹿島みづき著、愛知淑徳大学図書館編『レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙』(勉誠出版、2009年、2625円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585071253/arg-22/

レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙

  • はじめに
  • 第1部 考え方と背景
  • 第2部 件名標目表とシソーラス
    • 第4章 LCSH 米国議会図書館件名標目表
    • 第5章 代表的な主題別シソーラスの特徴
  • 第3部 レファレンスサービスと主題分析
    • 第6章 レファレンスサービスと主題分析
    • 第7章 レファレンスプロセスにおける主題分析の実際
    • 第8章 レファレンスプロセスにおける統制語彙の活用
    • 第9章 レファレンス事例 統制語彙集による主題分析
  • 第4部 課題と展望
    • 第10章 主題分析の先に見えるもの
  • コラム 日本文学の領域を体系的に俯瞰する試み
  • おわりに
  • 引用・参考文献一覧
  • 索引

http://www.bensey.co.jp/book/2089.html

執筆協力に山口純代さんと小嶋智美さん、編集協力に山田稔さんの名前が挙がっている。なお、愛知淑徳大学図書館のサイトでも目次が公開されている。

愛知淑徳大学図書館 - レファレンスサービスのための主題・主題分析・統制語彙
http://www2.aasa.ac.jp/org/lib/j/issues_j/rsa/rsa_j.html


最後は、

・指宿信編『法情報サービスと図書館の役割』(勉誠出版、2009年、2100円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585052089/arg-22/

法情報サービスと図書館の役割 (情報とメディア)

  • はしがき(指宿信)
  • 第1章 法情報と図書館(指宿信)
  • 第2章 司法へのアクセスと図書館(早野貴文)
  • 第3章 わが国におけるリーガル・リサーチとライブラリアンの役割(門昇)
  • 第4章 アメリカにおける法律図書館の歴史とロー・ライブラリアン(山本順一)
  • 第5章 米国におけるリーガル・リサーチ教育と、ライブラリアンおよび図書館の役割(中網栄美子)
  • 第6章 地域法サービスにおけるロー・ライブラリアンの役割(岩隈道洋)
  • 第7章 リサーチ・ツール:法情報データベースの現状と課題(齊藤正彰)
  • 第8章 デジタル・コンテンツと紙媒体(いしかわまりこ)
  • 付録 法情報学関連文献および関連サイト目録

http://www.bensey.co.jp/book/2055.html
を基に著者等を追加。

・blog of Dr. Makoto Ibusuki(指宿信さん)
http://imak.exblog.jp/
・法情報の世界(門昇さん)
http://www.law.osaka-u.ac.jp/~kado/
・齊藤正彰@北星学園大学(齊藤正彰さん)
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/~z00199/
・法情報 資料室 ☆やさしい法律の調べ方☆(いしかわまりこさん)
http://www007.upp.so-net.ne.jp/shirabekata/

本書はロー・ライブラリアン研究会と情報ネットワーク法学会での議論が下地になっているという。後者の情報ネットワーク法学会とも最近疎遠になってしまっているが、学会創設時のメンバーの一人としても、この本の刊行は嬉しいことだ。

なお、勉誠出版が発行している

・「勉誠通信」第5号【PDF】
http://www.bensey.co.jp/webpr/005.pdf

に、

  • 石川徹也「『歴史知識学』創成の研究」
  • 鹿島みづき「インターネットと利用者の狭間で」

が掲載されている。また、勉誠出版は、他にも

デジタルアーカイブにおける「資料基盤」統合化モデルの研究

・研谷紀夫著『デジタルアーカイブにおける「資料基盤」統合化モデルの研究』(勉誠出版、2009年、9870円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4585104429/arg-22/
http://www.bensey.co.jp/book/2108.html

を発行し、

・當山日出夫ほか著『論集 文字 新常用漢字を問う』(勉誠出版、2009年、予価3675円)
http://www.bensey.co.jp/book/2106.html

の発行を予定している。人文系の関心の強い方には知られている出版社だと思うが、関心領域によってはこれまでノーマークだった方もいるだろう。本誌のテーマに関連する出版内容の版元なので、ぜひこの機会にチェックしておいてほしい。