2009-08-02(Sun): 8月、9月の講演予定−8月6日(木)筑波大学、8月20日(木)コンテンツ学会@秋葉原、9月4日(金)〜6日(日)STS Network Japan 夏の学校@金沢、9月13日(日)サイエンスカフェにいがた@新潟
比較的直近に開催のものもありますが、一般公開される講演の予定をまとめておきます。ぜひ、お越しください。
2009-08-06(Thu):
筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター第62回研究談話会「プラットフォームをデザインする思想と技法−メールマガジンARG、Yahoo!知恵袋、ARGカフェを題材に」(岡本真)
(於・茨城県/筑波大学 筑波キャンパス 春日地区 情報メディアユニオン)
http://www.kc.tsukuba.ac.jp/colloqium/colloquium62.html
当然、筑波大学の学生・院生の方々はもとより、近隣地区の方々もお越しいただけるものと信じています。当日は懇親会もあるそうです。
話の内容は、7月に兵庫県立大学の「情報科学概論」と、東京大学の「ソフトウェア開発プロジェクト実践I」に準じたものを考えています。なお、先の兵庫県立大学、東京大学と場合と同じく、資料は後日公開しない予定です。
・「兵庫県立大学「情報科学概論」で講義/兵庫県立大学姫路新在家学術情報館と姫路市立図書館城内図書館を見学」(編集日誌、2009-07-02)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090705/1246772936
・「CSI委託事業報告交流会(コンテンツ系)に部分参加、東京大学「ソフトウェア開発プロジェクト実践I」で講義」(編集日誌、2009-07-09)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090713/1247470892
中旬に、自分が主催し、司会する
2009-08-17(Mon):
第1回ARGフォーラム「この先にある本のかたち−我々が描く本の未来のビジョンとスキーム」
(於・東京都/学術総合センター 一橋記念講堂)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090727/1248676170
を終えた後は、
2009-08-20(Thu):
コンテンツ学会 サマースペシャル企画 10日連続研究会シリーズ「コラボのためのプラットフォーム設計−ARGを事例に」(岡本真)
(於・東京都/デジタルハリウッド大学 秋葉原メインキャンパス)
http://www.contents-gakkai.org/?p=121
これは夕方からの開催です。なお、一般2000円の参加費が必要ですが、
は無料になる。この3つ目の特典はおもしろい。当日はどうなるのだろう。
話の内容は、ほうぼうで部分的に話しているARGカフェ&ARGフェストのつくり方です。場を設計する考え方と実際の進め方を率直に話そうと思っています。定員先着30名という少人数での話なので、お越しになられる方々との討論も楽しみ。
ちなみに会場は秋葉原です。
下旬は、
2009-08-22(Sat):
第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪
(於・大阪府/ドーンセンター)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090724/1248402413
をやり、9月は日本海方面に出かけて行く。まずは、
2009-09-04(Fri)〜2009-09-06(Sun):
2009年度STS Network Japan 夏の学校「科学技術コミュニケーション再考」
(於・石川県/石川県青少年総合研修センター)
http://blog.stsnj.org/
へ。ここでは2日目の9月5日(土)にパネルディズカッション「科学技術コミュニケーションのこれまでとこれから(手法編)」に参加し、翌9月6日(日)には長神風二さんと「Science or Scientific ?−科学コミュニケーションの現在形」を共催します。
また、その1週間後には、
2009-09-11(Fri)〜2009-09-13(Sun):
2009年度日本社会情報学会JSIS第14回研究大会
(於・新潟県/新潟大学)
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsis/taikai2009.htm
において、
・若手研究者支援実践型ワークショップ「蓄積・再編・駆使する/される情報−アーカイブ、集合知、クラウドコンピューティング」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsis/bjk2009koubo.htm
のコメンテーターを務める関係で新潟に行きます。ワークショップとはしごになりますが、9月13日(日)の午前中にワークショップを終えて、その足で、
2009-09-13(Sun):
サイエンスカフェにいがた第28回カフェ「自分メディアの時代、再び。−一人の市民でもできること with ソーシャル系サービス」(岡本真)
(於・新潟県/ジュンク堂書店 新潟店)
http://www.ecosci.jp/n-cafe/yokoku28.html
に出演します。ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の活動をしてくる中で、どのようにインターネットを活用し、ネットワーキングしてきたのか、書店でのイベントなので、参考となる本を紹介しながら話す予定です。
以上、みなさま、ぜひご参加ください。