2008-07-27(Sun): 鈴木忠・森山和道著『クマムシを飼うには−博物学から始めるクマムシ研究』(地人書館、2008年、1470円)
本当にうれしい一冊が出た。
・鈴木忠、森山和道著『クマムシを飼うには−博物学から始めるクマムシ研究』(地人書館、2008年、1470円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4805208031/arg-22/
この本の来歴については、
・森山和道さんの日記(2008-07-23)
http://www.moriyama.com/diary/2008/diary.htm#diary.08.07.23
に詳しいが、森山さんが編集・発行する研究者へのインタビュー・メールマガジン「サイエンス・メール」のバックナンバーを元にしている。
・サイエンス・メール
http://moriyama.com/sciencemail/
サイエンス・メールはACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)で毎回、
〜<おすすめメルマガ>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「サイエンス・メール」 http://www.moriyama.com/sciencemail/
‐ARGが唯一有料講読するメールマガジン‐
‐研究者のインタビューを中心とした科学コンテンツを配信‐
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<おすすめメルマガ>〜
と紹介しているのでご存知の方も多いだろう。ちなみに著者の一人・鈴木忠さんは、
・鈴木忠著『クマムシ?!−小さな怪物』(岩波書店、2006年、1365円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4000074628/arg-22/
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0074620/top.html
で知られている。
・moriyama.com(森山和道さん)
http://www.moriyama.com/
・鈴木忠さん
http://www.hc.keio.ac.jp/smh/suzukiatsushi.htm
クマムシについては、
・クマムシゲノムプロジェクト
http://www.kumamushi.net/
に詳しい。
さて、目次は以下の通り。
- Part I - 観察
- Part II - 生態
- Part III - 研究
- 以前の仕事は「ウズラの小腸に存在する中性糖脂質の単離精製と構造決定」
- まだまだこれからのクリプトビオシス関連研究
- 顕微鏡で微細形態を見る仕事は衰退している
- 分類も難しいクマムシ
- いるかどうかすら、手付かず
- 普通に見られる!?
- コケの中の微細な生態系の中での絡まり合い
- Part IV - 教育
- Part V - 文献
- Part VI - 評価
http://www.chijinshokan.co.jp/Books/ISBN978-4-8052-0803-8.htm
森山さんには、サイエンス・メールの創刊時に、
・森山和道「「サイエンス・メール」の創刊にあたって−身の回りの不思議と、その向こう側の面白さとを。」(第218号、2005-07-03)
http://archive.mag2.com/0000005669/20050703172323000.html
を書いていただいているのだが、ここにある森山さんの名言を再掲しておこう。
身近なところで言えば、他人の笑顔を見ると、こちらも楽しくなる。そんな経験は誰しもしていると思う。何かに一生懸命に打ち込み、喜びを感じている人の顔は、他人を引きつける。もしそのジャンルに人を呼び込みたいのであれば、その人が何を楽しいと感じているのか、それをきちんと伝えるのがもっとも正当な方法である。
「楽しさを伝えたい」という思いで発行されてきた「サイエンス・メール」が、書籍に形を変えることでより多くの読者に出会えるよう願っている。ぜひ多くの方々に手にしてほしい。