2008-12-27(Sat): 日進市立図書館のAmazonに思うこと

予想以上に反響が大きかった

・「日進市立図書館が「Amazonで買う」「Amazonで書評を見る」ボタンを設置している」(編集日誌、2008-12-26)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081227/1230348172

だが、

これは論議となりそうだ。自分自身も幾つか思うところがある……

という一節が波紋を呼んでしまっただろうか。ともあれ、自分の思うところを記しておく。

まず、基本的なところだが、私は今回のような取り組みには当然肯定的だ。というよりも、このような取り組みを図書館業界に説いてきたのは自分だという自負もある。それは、たとえば以下のような過去の講演に明らかだろう。

・「図書館・図書館員のためのWebの情報発信」【PPT】(大学図書館問題研究会京都支部京都ワンディセミナー、2006-09-23、於・京都市国際交流会館)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/doc/daitoken_kyoto(20060923).ppt
・「講演「図書館・図書館員のためのWebの情報発信」@京都市国際交流会館」(編集日誌、2006-09-23)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20060927/1159310636
・「インターネット時代のライブラリアン−県内公共図書館のウェブ対応を中心に」【PPT】(静岡県市立図書館協議会職員研修会、2008-01-17、於・沼津市立図書館)
http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/doc/cmls(20080117).ppt
・「静岡県市立図書館協議会職員研修会で講演」(編集日誌、2008-01-17
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080118/1200610012

論議となりそうだ」と書いたのは、図書館業界の中で賛否両論、紛糾しそうだということ。様々な場で実際に発言しているように、図書館に身を置くわけではない自分としては正直その議論にあまり関心はない。

ちなみに、以前、

・「播磨町立図書館のアフィリエイトへの違和感」(編集日誌、2007-06-21
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070622/1182446999

という記事で播磨町立図書館によるアフィリエイト導入を問題視したことがあるが、今回の日進市立図書館とは意味合いが異なるだろう。

さて、「自分自身も幾つか思うところがある」の内容だが、大きく言って2つある。まずはデザイン面。

・例:『夢をかなえるゾウ』
http://lib.city.nisshin.lg.jp/opw/OPW/OPWSRCHTYPE.CSP?SID=419372_3e2elHkf00_54392&DB=LIB&MODE=1&PID2=OPWSRCH1&FLG=LIST&SRCID=1&SORT=-3&HOLD=NOHOLD&WRTCOUNT=50&PAGE=1&LID=3

を見ると、ページの左側に書影・カバー画像、「Amazonで買う」ボタン、「Amazonで書評を見る」ボタンがあり、中央に書誌情報、右側に「予約処理」ボタン他がある。書影・カバー画像はよいが、「Amazonで買う」ボタンや「Amazonで書評を見る」ボタンの場所には、本来は「予約処理」ボタンがあるべきではないか。そもそも、このページの一義的な目的は、本を借りることにあるのだろうから。もっと言えば、ページ下部にある

【所蔵】○冊
(予約確保:○件)
(予約待ち:○件)

の右横にこそ、「Amazonで買う」ボタンがあるべきだと思う。たとえば、

【所蔵】○冊
(予約確保:○件)
(予約待ち:○件) - 予約を待たずAmazonで買う

というように。

もう1つは、「論議となりそうだ」にいささか関係する。なぜ、Amazonだけなのか?という点は公の機関だけに議論とはなるだろう。だが、すでに述べたように、指定管理者の図書館流通センター(TRC)が、自社が運営するオンライン書店bk1アフィリエイトだけを導入していた播磨町立図書館とは事情が異なる。そして、すべてのオンライン書店にリンクしなければいけないというのも不合理だろう。もし、やたらとアフィリエイトのパートナーを増やし、リンク先を増やせば、蔵書検索(OPAC)の使い勝手が落ちるのは明らかだ。であれば、ある程度、アフィリエイトのパートナー数を絞り込む必要がある。

そこで「思うところ」だが、いっそ様々なオンライン書店の中で最も高い紹介料率を提示するオンライン書店アフィリエイト契約を結んではどうだろうか。この場合、別にオンライン書店に限る必要はないかもしれない。オフラインで展開する地元書店も、品揃えが可能ならこの競い合いに加われるだろう。たとえば、

・平安堂 - 長野を中心に展開
http://www.heiando.co.jp/
・谷島屋 - 静岡を中心に展開
http://www.yajimaya.co.jp/
大垣書店 - 京都を中心に展開
http://www.books-ogaki.co.jp/

といった県単位でチェーン展開をする書店は勝負できるのではないか。などと考えた次第。要するに、どうせやるならAmazonアフィリエイト導入に留まらず、図書館から書店に対してこのリンク枠を売りつけ、買わせるくらいの意気込みで取り組むといいのではないかということ。いかがだろうか。

なお、図書館の業界では否定的な意見も出るだろう。だが、意欲的に挑戦している他の図書館の足を引っ張る暇があるなら、自館のサービス改善に努めてほしい。