2009-08-20(Thu): 六本木を散策し、コンテンツ学会で講演と討論
2009-08-20(Thu):
コンテンツ学会 サマースペシャル企画 10日連続研究会シリーズ「コラボのためのプラットフォーム設計−ARGを事例に」(岡本真)
(於・東京都/デジタルハリウッド大学 秋葉原メインキャンパス)
http://www.contents-gakkai.org/?p=121
の開催日。どうせ秋葉原に行くのならと思い、まず朝から六本木へ。打ち合わせを一件こなし、その後、
・サントリー美術館
http://www.suntory.co.jp/sma/
で、
・美しきアジアの玉手箱−シアトル美術館所蔵 日本・東洋美術名品展
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/09vol04/
を観覧。図録の表紙にも使われている「烏図」に圧倒される。
ちなみに、今回はYahoo! JAPANの退職に際して同僚が送別にくれた
・サントリー美術館 - メンバーズ・クラブ
http://www.suntory.co.jp/sma/members/
の会員権を使って入場したのだが、素敵なプレゼントに感謝。
・Seattle Art Museum
http://www.seattleartmuseum.org/
なお、この展覧会の会期は9月6日(日)まで。
さらにその後、同じく六本木にあるAXISビルに移動。
ギャラリーで開催中の「ナインアワーズ展−都市における新しい宿泊のカタチ」を見る。
・nine hours
http://9hours.jp/
ちなみに開催は明日21日(金)までだが、要するに今年12月にまず京都でオープンするまったく新しいカプセルホテルの展示会。その内容は、
・『AXIS』140(アクシス、2009年7月)
http://www.axisinc.co.jp/publishing/magazine/vol/140.html
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002C7UOI2/arg-22/
に詳しい。
展示を見終えてから、
・AXIS
http://www.axisinc.co.jp/
・AXIS jiku
http://www.axisjiku.com/
で働く旧友に再会。1時間ほど話し込み、様々な刺激を受けてから、いざ秋葉原へ。
夕方からデジタルハリウッド大学 秋葉原メインキャンパスで開催されるコンテンツ学会 サマースペシャル企画10日連続研究会シリーズで「コラボのためのプラットフォーム設計−ARGを事例に」と題して講演させていただく。
・「コラボのためのプラットフォーム設計−ARGを事例に」
http://www.slideshare.net/arg_editor/contents-gakkai20090820
この1年開催してきているARGカフェ&ARGフェストと、つい先日開催したARGフォーラム、そして次に考えているARGトーク(仮称)の意図や構想、そして設計について話してみた。参加者は20名ほどで、他の日のほとんどが満席になっている状況を考えると、主催者には申し訳なかったが、討論は非常に盛り上がった。来場者の皆さん、そして金正勲さん(慶應義塾大学)ら、開催者の方々に感謝。なんといっても自分自身、たくさんの気づきをいただけた。
さて、話の中でふれた私が非常に影響を受けた黒木玄さんの文章を紹介しておきたい。
・様々な知識を持っている人達が出会える場について
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/keijiban/Motivation.html