2009-12-20(Sun): 「横浜メディア研究会」勉強会「『本』が好き! −出版は風まかせ」でライトニングトーク

昨日、

・「明日12月20日(日)14時から横浜日本大通りのZAIM本館で「横浜メディア研究会」勉強会「『本』が好き! −出版は風まかせ」に出演します、参加者募集」(編集日誌、2009-12-19)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20091220/1261279287

と書いたように、「横浜メディア研究会」勉強会「『本』が好き! −出版は風まかせ」に参加し、ライトニングトークとして5分ほどしゃべり、パネル討論に加わった。

・「12/20 横浜メディア研究会 テーマ:『本』が好き!−出版は風まかせ」(横浜メディア研究会、2009-12-18)
http://mediken.blogspot.com/2009/12/1220.html
・横浜メディア研究会
http://mediken.blogspot.com/

自分は「「編集」と「出版」を捉えなおす−ARG 11年の経験から」と題して、ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)という活動は、まさに「編集」であり、「出版」であると自負していること、そして「編集」や「出版」という行為は、商業的出版社や職業的編集者に独占されるものではないことを述べたつもりだ。

・「「編集」と「出版」を捉えなおす−ARG 11年の経験から」
http://www.slideshare.net/arg_editor/society-for-yokohama-media-studies20091220

討論では、TwitterUstream経由で参加していた丸山高弘さん(山中湖情報創造館)や河井孝仁さん(東海大学)のつぶやきにヒントを得ながら、

  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)という枠組みには必ずしもこだわらないが、自分としては学問を生かす社会を創りたい、という決意があること。
  • そのためにはACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)のような編集やツナギの機能を果たしている役割に徹せる保障が必要であること。
  • そのような社会的扶助の仕組みを提案していきたいと考えていること。
  • 同時に「編集」の非特権化を感じつつも、「編集」を誰もが手にするには、まだ最適化された仕組みがないこと。

を提起してみたつもりだ。会場にお越しくださった方々はもとより、ウェブでつながってくれた丸山さん、河合さんに感謝。

・丸山高弘の日々是電網 The First.
http://maru3.exblog.jp/
・河井孝仁さん
http://www28.atwiki.jp/tacohtk/

もう少し考えを深め、具体的な行動へとつなげていきたい。

それはそうと、本日のメインであった横浜の出版社である春風社の三浦衛さんのお話は良かった。得てして出版社の方の話には業界内で完結し、外では言わないでほしいような愚痴が多いが、三浦さんの飄々泰然といった姿勢はすばらしい。こういう出版社は応援したい。

・三浦衛著『出版は風まかせ−おとぼけ社長奮闘記』(春風社、2009年、1365円)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486110193X/arg-22/
春風社
http://shumpu.com/

出版は風まかせ―おとぼけ社長奮闘記