2010-03-23(Tue): 北米ツアー7日目−NCC's Third Decade (3-D) Conference Day2に参加し、Best Practices 2で講演

昨日に続き、

2010-03-22(Mon)〜2010-03-23(Tue):
Charting New Partnerships to Support Japanese Studies in the Global Information Society: NCC's Third Decade (3-D) Conference
(於・アメリカ/University of Pennsylvania)
http://www.fas.harvard.edu/~ncc/3DConference/

に参加。タイムテーブルは以下の通り。

  • 9:00-9:15
    • Opening of the 2nd Day
  • 9:20-10:20
    • Breakout sessions 3
  • 10:25-11:25
    • Breakout sessions 4
      • Proposition 2: What information literacy skills do our researchers need in the 21st century?
      • Best Practices 2: The Well Connected Librarian: Managing the Tools for Optimal Engagement
  • 11:25-12:25
    • Lunch
  • 12:30-1:30
    • Breakout sessions 5
  • 1:35-2:35
    • Breakout sessions 6
      • Proposition 3: NCC's Ongoing Projects
      • Best Practices 3: Undergraduate Teaching: Reaching and inspiring in all languages
  • 2:45-4:15
    • Facilitated Recommendations Session
  • 4:20-5:00
    • Final Wrap-Up, Sign-Ups! & Thank Yous

今日は非常に緊張し、興奮もした。というのもBest Practices 2: The Well Connected Librarian: Managing theTools for Optimal Engagementで、

・Mastering the Art of Connecting in Today's Global Information Society - based on Recent Trend in Japan
http://www.slideshare.net/arg_editor/3-d-ncc20100323
http://www.slideshare.net/arg_editor/ncc-3-d-draft20100323

と題して講演させていただいたからだ。セッション3と4とで同じ話を2回話す機会をいただいたのだが、正直なところ、1回目は失敗だった。我ながら緊張していて、話ながらもあまりにつかえていた。2回目はさすがに1回目よりはよかったものの、まだまだ英語での講演には課題が多い。精進しなくては……。

とはいえ、大向一輝さん(国立情報学研究所)のご協力もあり、このセッションの2回目をUSTREAMで中継でき、少なからぬ参加者に衝撃を与えることができたようだ。この点は素直にうれしい。急遽、USTREAMでの中継に協力してくださった大向さんに感謝。

・iohmukai live at 07:42am PST on 03/23/2010 in Philadelphia, Pennsylvania, United States
http://www.ustream.tv/recorded/5659902
・Togetter - まとめ「NCC3D_Conf_Day2」
http://togetter.com/li/10749

さて、NCCのThird Decade (3-D) Conferenceは本日にて終了だったのだが、やはり、
Final Wrap-Up, Sign-Ups! & Thank Yousのセッションがすばらしかった。それまでの各セッションでの検討結果を張り出し、討論を踏まえつつ、各自が支持するこれからのアクションに票を投じ、さらには自身の関わりをコミットできるものに署名していくという方式には、ゴールを定めた会議の方式が徹底されている。もちろん、個々の議論から得るところも大きいが、これこそが今回の最大の収穫かもしれない。