2010-06-04(Fri): 国立情報学研究所オープンハウス次世代学術コンテンツ基盤ワークショップ「いつでもCiNii、どこでもCiNii−ウェブAPIコンテスト第2弾」で司会
2010-06-03(Thu)〜2010-06-04(Fri):
国立情報学研究所(NII)平成22年度オープンハウス
(於・東京都/国立情報学研究所)
http://www.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&page_id=317&lang=japanese
の一環として開催された
2010-06-04(Fri):
次世代学術コンテンツ基盤ワークショップ「いつでもCiNii、どこでもCiNii−ウェブAPIコンテスト第2弾」
(於・東京都/国立情報学研究所)
http://ci.nii.ac.jp/info/ja/index.html#20100527
で司会を務めた。
国立情報学研究所オープンハウスでは、2007年以降、例年何かさせていただいている。ありがたいことだ。
・「国立情報学研究所オープンハウスで講演「図書館目録の将来:ユーザの視点から‐ユーザーの拡大を受けて」」(編集日誌、2007-06-09)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070610/1181443486
・「NIIオープンハウス2日目−ワークショップ「CiNiiのいま、これから」で講演」(編集日誌、2008-06-06)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20080608/1212931877
・「ワークショップ「ひらめき、ひろがる、知の可能性(かたち):CiNiiリニューアルとウェブAPIコンテスト」で司会」(編集日誌、2009-06-13)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090614/1244972106
今回のプログラムは、以下の通り。
- 司会:岡本真(アカデミック・リソース・ガイド株式会社/NII産学連携研究員)
- 開会挨拶 15:30〜15:35
- 米澤誠(NII学術コンテンツ課長)
- Part1 15:35〜16:10
- Part2 16:10〜17:00 トークセッション&ディスカッション
- 閉会挨拶
- 武田 英明(NII学術コンテンツサービス研究開発センター/教授)
会場の参加者は100名ほどか。当日の模様はUstreamでも配信され、Twitterでの簡単な実況も行われている。
・Togetter - まとめ「次世代学術コンテンツ基盤ワークショップ「いつでもCiNii、どこでもCiNii−ウェブAPIコンテスト第2弾」」
http://togetter.com/li/27142
をご参照いただきたい。
とにもかくにも、
・CiNii - 外部提供インターフェースについて
http://ci.nii.ac.jp/info/ja/if_link_receive.html
をご覧いただき、9月末が〆切となるAPIコンテストにご応募いただければと思う。