2009-12-31(Thu): 2009年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2009年
例年同様、1年の終わりにこの1年を振り返ろう。
・「2006年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2006年」(編集日誌、2006-12-31)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20070103/1167787055
・「2007年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2007年」(編集日誌、2007-12-31)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20071231/1199105434
・「2008年を振り返る−ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)と岡本真にとっての2008年」(編集日誌、2008-12-31)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20081231/1230730546
さて、1年前は、
・「2009年の抱負−もう一つ上の次元へ」(編集日誌、2009-01-01)
http://d.hatena.ne.jp/arg/20090102/1230856955
で、
- 学術に特化したプラットフォーム的なウェブサービスを開始する(academicweb.jp)。
- ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の運営主体を個人から組織へと移行する(法人化)。
- ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の名義で、勉強会・講習会等のイベントを開催する。
と書いた。振り返ってみると、ヤフー株式会社を退職し(7月)、ARGフォーラムを開催し(8月)、アカデミック・リソース・ガイド株式会社を設立し(9月)と、2.と3.は順調に進行したように思う。1.は構想を話す機会は何度か持ってはいるが、実像をお目にかけられるところまでは進んでいない。もう少し時間をかけたい。
さて、この1年は
- 2009年2月21日(土)
- 第3回ARGカフェ&ARGフェスト@京都
- 2009年6月20日(土)
- 第4回ARGカフェ&ARGフェスト@仙台
- 2009年6月25日(木)
- 第1回ウェブプロデューサー勉強会
- 2009年8月17日(月)
- 第1回ARGフォーラム
- 2009年8月22日(土)
- 第5回ARGカフェ&ARGフェスト@大阪
- 2009年10月11日(日)、10月18日(日)
- 2009年10月29日(木)
- 全国図書館大会U40プレミアセッション
- 2009年11月2日(月)
- シンポジウム「“ツタエルコト”はどこにある!?−科学コミュニケーションと学術コミュニケーション」
- 2009年11月12日(木)
- 第6回ARGカフェ&ARGフェスト@横浜
- 2009年11月19日(木)、11月20日(金)
- Webとデータベースに関するフォーラム2009(WebDB Forum 2009)
- 2009年11月22日(日)
- Wikimedia Conference Japan 2009
- 2009年12月7日(月)
- 第1回ウェブ学会シンポジウム
- 2009年12月29日(火)
- くるくる関内 大忘年会
と、イベントに一年中、特に下半期は明け暮れていたが、来年はもう少し計画的に月に1本程度の主催・共催イベントを持つようにして、繁忙期の分散化を図るべきだろう。法人化したとはいえ、いや法人化したからこそ、活動の原点であるメールマガジンACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)の定期刊行を維持しなくてはいけない。12月には定期的な発行ができなかったばかりか、そもそも下半期全体を通して記事を安定的に書けなかったことは大きな反省点だ。来年はこの点を心したいと思う。