2007-03-10(Sat): 図書館が進む道−高久さんの第32回ディジタル図書館ワークショップレポートを受けて

名古屋を経て、京都に来ているため参加できなかったが、高久雅生さん(国立情報学研究所)のレポートによれば、昨日開催された第32回ディジタル図書館ワークショップは、なかなか盛況だったようだ。

・第32回ディジタル図書館ワークショップ
http://www.dl.slis.tsukuba.ac.jp/DLworkshop/DLW-program.html
・「第32回ディジタル図書館ワークショップ」(まさおのChangeLogメモ、2007-03-10)
http://masao.jpn.org/d/2007-03-10.html#2007-03-10-1

今回は神崎正英さんの特別講演があったため、参加者も増えたことだろう。講演をさせていただくことが少なくない身としては、自分もふだんより出席率があがるくらいの魅力を持たなくてはいけないと痛感する。

さて、ディジタル図書館ワークショップでの議論を受けて、高久さんが次のように述べている。

その上で、まず目指すべきは、博物館・文書館との館種をまたいだ「相互利用」サービスではなく、自組織内に蓄積された、異種異分野資料間の統合利用の促進ではないかと思う。
(中略)
であればこそ、今回のパネル討論でも大いに話題になった、Web API的な方向性において、まず図書館はその内部に有している豊かな「図書館資料」に関する資源を率先して公開すべきである。

まったく同感。「連携」はもちろん大切なことだが、従来のような意識での「連携」を模索する必要はないと思う。たとえば、データ交換のためのフォーマットを決めたり、そのフォーマットで合意するために検討を重ねたり、合意に達してよいかどうか組織内で稟議を回したり、ということは極力省いたほうがいい。図書館の場合、これまでの努力の積み重ねもあり、おおむねはいまあるデータをいじくりまわす必要はないはずだ。まず、データを公開してしまえばいい。

先日の東海地区大学図書館協議会の研修会でも発言したのだが、図書館の世界では、いやどの世界でも、なにかをやろうとしたとき最初から「できない」という前提を持ちがちである。だが、ものごとを「できない」と否定しきるほうが、「できる」と肯定するよりはるかに難しい。あらゆる可能性をすべて否定するということは、あらゆる要素について一つひとつ否定する論拠を示さなくてはいけない。「できない」と思うということは、なにかそう思わせる一種の阻害要因があるはずだ。つまり、「〜があるから、〜できない」ということだろう。であれば、少し表現を変えてみればいい。「〜がなければ、〜できる」と、「〜が解決すれば、〜できる」と。

脱線したが、あらためていいたい。たとえば、まず、自館が有する書誌データを一般に公開することを目標にできないだろうか。データの公開はできると考えよう。もし、できない理由があるなら、それを一つ一つリストアップしよう。そして、リストアップした阻害要因をどうしたらクリアできるか、一つ一つ考えていこう。必ず、道は拓けるし、拓かなくてはいけない。そして、それこそがいま図書館が進むべき道ではないだろうか。